今日は2月29日
今年は閏年なので2月29日がありますねえ。
なぜ閏年があるかの解説をちょっと。
地球が太陽を回る公転周期は365.2422日(実はもっと端数があるのですが)となっております。
4周すると約1日分ずれてしまうって事ですね。
なので4年に1回、1日増やす作業が必要になるのですね。
ですがそのまま続けているとそれでも誤差が生じてしまいます。
公転周期の小数点以下第3位以降の端数が積み重なってしまうからですね。
それを調整するために100年に1度、本来閏年の年なのだけど2月29日をもうけない年があります。
それでもまだ誤差が出るので400年に1度、上記の閏年の例外を適用しない年があります。
西暦が4で割れる年は閏年。
だが、100で割れる年は閏年としない。
だが、400で割れる年は閏年とする。
という決まりです。
ですから西暦2000年は閏年だったんですね。
400年に1度の例外の年だったんですよ。
2月29日が誕生日の人はいつ年を取るの?
誕生日に年を取る、ということであったら問題が生じますね。
今年20歳になる人たちの中で2月29日生まれの人だけ5歳じゃまずいでしょ。w
選挙権も付与されないし、酒も飲めない、アダルトもNGって事になってしまいます。
観念的に20歳なんだってわかっていても、では法的にはどうなっているのでしょう。
法的には、誕生日の前日が終了する時に1年を満了する、という法律があります。
2月29日生まれの人は、2月28日が終わるときに1年を満了する、すなわち年を取るって事ですね。
これで実年齢になるわけですね。
この法によってちょっと不思議な事が起こっています。
なぜ4月1日生まれの人は早生まれとされるのか。
3月31日の誕生日の人までが早生まれですって決めちゃえば簡単なのですが、やはり法を以て運用されなければなりません。
年度末(3/31)に、6歳を満了した人を小学校に入学させるという事になっています。
「満了する」人は、前述の説明により、4/1生まれの人であり、ですので4/1生まれの人も早生まれという事になるのですね。
ということで、4年に1度の閏年を楽しんでますか?
まあ何も変わらない1日なんですけどね。w
べーた
2012/03/02 00:27:31
たのきの休息さん
閏秒はまた別で、公転ではなく自転の関係なのです。
地球の自転は結構不規則なもので、どのくらいで1秒ずれるかわからないのです。
なのでそのずれが1秒ほどになってきたら、いつ閏秒を挟むか検討するようです。
ソラちゃんさん
特に報道もしてませんでしたからねえ。
これが1900年とかで、閏年じゃないって事だったら報道もしたのでしょうけど。
何も考えなくても閏年でしたからねえ。
ヤツフサさん
うん、損した気がします。
得したって言う人も居るけどね。w
この差はなんなんでしょう?
たぬきの休息
2012/03/01 20:11:47
就学年齢の話は学校教育法だったかの話をしていたときに聞いたことがあります。
「そのように定義しないと2月29日生まれの人が就学できなくなるから」って。
昔みたいに数え年にしといたら大雑把だけど面倒でないのかもしれませんね。
うるう年といえば、ラジオでこの間うるう秒の話をしていたような。
内容までは聞いていなかったんですけどね。
ソラちゃん
2012/02/29 23:21:18
2000年って400年に1度の例外の閏年だったんですねぇ・・・。
全く・・・気付いてなかった。^^;
ニコッとタウンも今日で4周年らしいです。
2008年2月29日に誕生したんだそうですよぉ。
ヤツフサ
2012/02/29 20:04:13
うるう年ですねぇ~
うるう年だけど特別何も代わることのない一日でした・・・
何か損したような気分 (^_^;)