徒然なるままに書き綴る四方山話。

tomcat

はっきり言って大した事は書きません!
偶に良い情報が含まれる事が有りますが、
その方に有用かどうかは微妙です。
害のある事は書かないようにしていますが、
文章の表現方法に不備のある可能性は

6月12日

その他

○恋人の日(Dia dos Namorados)
 全国額縁組合連合会が1988(昭和63)年から実施。
 ブラジル・サンパウロ地方では、
 縁結びの聖人アントニウスが歿した前日の6月12日を「恋人の日」として、
 恋人同士が写真立てに写真を入れ交換しあう風習があることから。
  聖バレンタインデー <2月14日>
  ホワイトデー <3月14日>
  オレンジデー <4月14日>
  メイストームデー(5月の嵐の日) <5月13日>
  サマーバレンタイン <7月7日>
  セプテンバーバレンタイン・メンズバレンタイン <9月14日>
  恋人達の日(くつしたの日) <11月11日>
  ダズンローズデー <12月12日>
  遠距離恋愛の日 <12月21日>

○日記の日
 1942(昭和17)年、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって
 「アンネの日記」が書き始められた。
 アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、
 アムステルダムの隠れ家に身を隠した。
 日記は隠れ家に入る少し前の13歳の誕生日に
 父から贈られたものだった。
 1944(昭和19)年8月1日、アンネらは隠れ家から連れ出されて、
 ポーランドのアウシュビッツに送られたため、
 日記はこの日で終わっている。
 そして、1945(昭和20)年3月31日に
 ドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で病死した。

○バザー記念日
 1884(明治17)年、日本初のバザーが開かれた。
 鹿鳴館で上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って開いたもので、
 3日間の入場者は1万2千人に上った。

○宮城県民防災の日
 1978(昭和53)年、M7.5の宮城県沖地震が発生し、
 死者28人を出す大惨事となった。
 県民の防災意識を高めるため、宮城県各地で防災訓練が行われる。

○児童労働反対世界デー
 2002年「児童労働をなくすことを世界に呼びかける日」として
 国際労働機関によって制定。
 最悪の形態の児童労働の撤廃を呼びかけるため
 毎年世界各地で様々な活動が展開されている。

・パンの日(毎月12日)
 パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。
 1842(天保13)年4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が
 軍用携帯食糧として乾パンを焼いたのが、
 日本初のパンと言われています。
 この日を記念して毎月12日をパンの日としています。
  パンの記念日 <4月12日>

・豆腐の日(毎月12日)
 日本豆腐協会が1993(平成5)年に制定。
 「とう(10)ふ(2)」の語呂合せ。

・育児の日(毎月12日)
 社会全体で子育てについて考え、地域が一体になって
 子育てしやすい環境づくりに取り組むきっかけの日にと、
 神戸新聞社が制定。
 日付は育(いく)で1、児(じ)で2をあらわすことから毎月12日とした。

▽独立記念日 (フィリピン)
 米西戦争中の1898年のこの日、
 フィリピン革命軍の最高指導者アギナルド将軍が
 フィリピンの独立を宣言した。
 当初は1946年にフィリピン共和国として独立した7月4日を
 「独立記念日」としていたが、
 1964年から、「独立記念日」は6月12日となり、
 7月4日は「比米友好記念日」となった。
  比米友好記念日(フィリピン) <7月4日>

▽独立記念日 (ロシア)

▽マルビナス島記念日(アルゼンチン)

参照:日本記念日學會

  • スチューベン

    スチューベン

    2009/06/13 00:08:30

    ○バザー記念日

    子供の頃は教会で良くしていた記憶がありますが最近はバザーを見かけませんね!