6月15日
○信用金庫の日
全国信用金庫協会が制定。
1951(昭和26)年、「信用金庫法」が公布された。
銀行の日 <7月1日>
しんくみの日 <9月3日>
○暑中見舞いの日
1950(昭和25)年、暑中見舞いはがきが初めて発売された。
○千葉県民の日
千葉県が1984(昭和59)年に、
人口が500万人を突破したことを記念して制定。
1873(明治6)年、印旛県と木更津県が合併して千葉県が誕生した。
県民一人ひとりが郷土への理解と関心を高め
ふるさとを愛する心を育むことを願う日。
○栃木県民の日
栃木県が1986(昭和61)年に制定。
1873(明治6)年6月15日、(旧)栃木県と宇都宮県が合併して、
栃木県がほぼ現在の形になった。
○生姜の日
古くからすぐれた調味料として、体に良い食材として、
生活に取り入れられてきた生姜は、
奈良時代から神様への供え物として献じられ、
6月15日に感謝の祭りが行われてきた。
この日を生姜の魅力を多くの人に知ってもらうきっかけの日にしようと、
生姜の研究や商品開発を行っている株式会社永谷園が制定。
ちなみに、生姜の古名である「はじかみ」を名乗る
石川県金沢市の「波自加弥神社」では
この日に「はじかみ大祭」が行われる。
○オウムとインコの日
オウムとインコなどペットとしての鳥類を適正に飼育し、
愛情を持って接する啓蒙活動などを行う
千葉県富津市の団体「TSUBASA」が制定。
すでに亡くなった鳥たちの供養と
コンパニオンバードとしての鳥たちの幸せを願う日。
日付は6月の06で「オウム」と、
15日の15で「インコ」と読む語呂合わせから。
○八所社 例祭(京都)
京都にある八坂神社の祇園信仰の社。
○北海道神宮例大祭(札幌市)
○山王祭(東京)
東京・千代田区、日枝神社
○犬子ひょうたん(熊本)
熊本・山鹿、大宮神社
・お菓子の日(毎月15日)
全国菓子工業組合連合会(全菓連)が1981(昭和56)年に制定。
お菓子の神様(菓祖神)を祀る和歌山県の橘本[きつもと]神社と
兵庫県の中嶋神社の例大祭が、
制定当時4月15日に行われていたことから
・中華の日
東京都中華料理環境衛生同業組合が制定。
・レンタルビデオの日
洋画ビデオ会社4社のグループが制定。
・いちごの日
「いち(1)ご(5)」の語呂合せ。
いちごの日 <1月15日>
・ひよ子の日(毎月14日,15日)
※季吟忌
歌人・俳人・古典学者の北村季吟[きたむらきぎん]の
1705(宝永2)年の忌日。
▽国旗の日(アルゼンチン)
6月第3月曜日
参照:日本記念日學會
スチューベン
2009/06/13 00:14:31
○暑中見舞いの日
もう暑中お見舞いですか!
夏は近いのですね!