6月16日
○和菓子の日
全国和菓子協会が1979(昭和54)年に制定。
848(嘉祥元)年6月16日、菓子類を神前に供え疫病退散を祈ったという
「嘉祥菓子」の故事に由来する。
○麦とろの日
麦ごはんの会が2001(平成13)年に制定。
「む(6)ぎとろ(16)」の語呂合せ。
栄養バランスが高く夏バテ解消効果もある
麦とろごはん」の普及を図る日。
○ケーブルテレビの日
郵政省(現在の総務省)が1991(平成3)年に制定。
1972(昭和47)年、「有線テレビジョン放送法」が成立した。
○ユリシーズの日,ブルームズ・デー
アイルランドのジェームズ・ジョイスの名作『ユリシーズ』では、
1904年6月16日の朝8時から翌日午前2時すぎまでの約18時間に
18の挿話が展開することから、
世界中のファンから記念日の扱いをされている。
また、主人公の名前レオポルド・ブルームから
「ブルームズ・デー」とも呼ばれる。
○無重力の日
地下無重力実験センターがある北海道上砂川町が
1991(平成3)年3月に制定。
「む(6)じゅう(10)りょく(6)」の語呂合せ。
○家庭裁判所創立記念日
1949(昭和24)年、家庭裁判所が創設された。
家庭裁判所では、「家庭に平和を、少年に希望を」の理念に基づき、
主に夫婦関係や親子関係の家事事件の調停・裁判、
未成年者の事件の審判、児童の福祉を害する成人犯罪についての
裁判等が行われる。
○天気予報記念日
1884年(明治17年)のこの日、日本で最初の天気予報が出された。
「全国一般風ノ向キハ定マリナシ天気ハ変ワリ易シ但シ雨天ガチ」という
予報が第一号。
▽南アフリカの戦う人民との国際連帯デー
国連が制定した国際デー。
・閻魔の縁日(毎月16日)
閻魔大王は人類最初の死者と言われ、
冥界の王・地獄の王として畏怖されている。
元々インド神話では、天界で人間の善悪を監視する神だったが、
後に死後の世界の支配する神と考えられるようになった。
1月16日と7月16日を「閻魔斎日」といい、鬼も亡者も休む日とされる。
この日は「藪入り」でもあるため、多くの人々が閻魔詣を行った
参照:日本記念日學會
スチューベン
2009/06/16 23:17:27
○麦とろの日
麦とろとタン塩の定食をどこかで美味しくいただいた記憶がよみがえります。
最近は菜食主義となったワタシにはとろろいもは欠かせません!