6月18日
○海外移住の日
総理府(現在の内閣府)が1966(昭和41)年に制定。
国際協力事業団移住事業部が実施。
1908(明治41)年、本格的な海外移住の第一陣781人を乗せた笠戸丸が、
ブラジルのサントス港に到着した。
海外移住推進月間 <2月1日~2月29日>
○考古学出発の日
1877(明治10)年、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者、
E.S.モース博士が来日した。
6月20日、モース博士が汽車で横浜から新橋へ向かう途中に
貝殻が堆積しているのを発見し、まもなく発掘調査が行われた。
これが日本で初めての科学的な発掘調査で、
日本の考古学の出発点となった。
○おにぎりの日
石川県旧鹿西町(ろくせいまち)の竪穴式住居跡の遺跡から、
日本最古のおにぎりの化石が発見された事で、
鹿西町が「おにぎりの里」としての町興しのために制定した。
鹿西のろく(6)と、毎月18日の「米食の日」から6月18日が選ばれた。
●火とぼしまつり
長野・茅野市
・頭髪の日(毎月18日)
全国理容環境衛生同業組合連合会が1978(昭和53)年に制定。
「とう(10)はつ(8)」の語呂合せ。
・18゛の日(ファーストエイドの日)(毎月18日)
「18゛の日制定委員会」が2001(平成13)年に制定。
1で「ファースト」、8に濁点を附けて「エイド」と読む語呂合せ。
ファーストエイドとは、応急手当・救急救命等のことである。
・北海道清酒の日(毎月18日)
「いっ(1)ぱい(8)」(一杯)の語呂合せ。
・二輪・自転車安全日(毎月18日)
警視庁が1977(昭和52)年10月8日から「自転車安全日」として実施し、
翌1978(昭和53)年11月から「二輪・自転車安全日」とした。
現在は18日のみになっている。
「8」を二輪車にみたてて。
・米食の日(毎月18日)
三重県が1978(昭和53)年10月に制定。
「米」の字を分解すると「十」「八」になることから。
若者の米離れを防ぎ、米の消費を拡大する為の記念日。
・観音の縁日(毎月18日)
観世音菩薩は、大慈大悲で衆生を済度するのを本願とし、
衆生の求めに応じて三十三身に身を現じると言われている。
東京の浅草寺や京都の清水寺が有名である。
参照:日本記念日學會
スチューベン
2009/06/16 23:20:04
○おにぎりの日
おにぎり大好きです!
日本食の基本♪
お弁当といえばこれ☆