原動力は金。
かろうじてシャツが出た白ガチャ19弾。コートまでがんばろう.....
「そうなんですか~^^」
「そうですね~^^」
「~なんじゃないですか~^^」
以上は、年配者のお客さんに対する基本的な相づちです。
発声はとにかくハッキリと、言葉の抑揚は必要以上にめりはりをつけます。そしてゆっくり目に喋る。僕はもともと声が高い方ですが、伝わりやすさをことさら意識して発声します。
そして、相づちに収めてこちらからは主体的にお話はしません。聞く一方です(その方が楽でもある)。
主体的にこちらが話始めるとたちまち関心を失ってしまうお年寄りが多いです。
まだ会話のキャッチボールが出来るうちは若い方。
ちなみに僕はヘルパーさんではありません。介護に関わる職種でもありません。
極めて一般的な接客業に従事する店員です。
ただ、年配者の客が多いだけです。
すると、ある男性の年配客が、
「アンタは優しいね~。うちの嫁さんも孫も優しくないよ、アンタは本当に優しいね~(そのあとちょっと愚痴っぽい話が続く)」
と仰ってくれました。
駄菓子菓子(だが、しかし の意)。
俺は金もらってるからやってんだ。
介護職員、ヘルパーも同じだぜ。金もらってるからやってんだ。仕事だからやってんだ(介護職に誇りをもってる人もいなくはないと思うけど、やっぱり残念ながら少数だと思う)。
家で同居なりしている嫁や孫が同じだけの接し方をするわけがない。そこで勘違いしたら家族が可愛そうだ。俺らだって四六時中365日その接し方をしろといわれたら無理だ。いくら金を貰っていたとしてもそれは出来る自信がない。つーか絶対ムリ。
それがわからない時点で家族への気配りは完全に失われている。
わからないのは年齢のせいではない。恐らく、そういう世代なのだろうと思う。
若年者からしてもらって当たり前。
僕ら後続の世代はそういう歳のとり方をしてはならない。
僕はそう心がけたい。
sakino
2012/05/22 03:53:29
まあね だけどもしもしめでたく結婚なんてまあこの年ではないかな??の運びになったら
親の事ちゃんと考えてくれる人がいいな 私も先方の親の面倒も一緒に見るから
そうおもわれませんか??
真孤斗
2012/05/20 22:28:42
ホントその通り!
理想的には、会社でも家庭でも同じことが言えるんだけど・・・
上役は「社員やパートさんがいなきゃ会社が成り立たない」
社員は「社長に雇ってもらわなければ働けない・稼げない」
老齢化した親は「子供に面倒を見てもらっている」
子供は「今まで育ててもらったんだから」
ってみんなが常に思ってたら愚痴も減るんだろーけどね。
でも家族の場合は、上記のよーに思い過ぎても負担が大きくなるし・・・
難しい問題だよな><
やりたいのに出来ないのと、元々やる気がないのはまた違うんだけど
はたから見ればどっちも同じに見えたりするしね。
ラクトリオ
2012/05/20 10:34:58
家族内での気配りって、あんまりしないかもしれませぬ。外で気配りしてるから家でも気配りって、確かに無理です。私にとって家は癒しなので、愚痴なんてもってのほかです。
リアル友のなんて、携帯かかってきてもメールに変えてもらってますしね。それでなくても長電話+愚痴話だけしかしないんだから、さいきんは電話を無視してます(>_<)ウー。。
甘えた後は、感謝の言葉を言いますクポ。
後腐れがない気がします(^エ^;)ウヘヘ☆
李更栄
2012/05/20 01:48:08
>>sakinoさん
駄菓子菓子は僕が考えたんじゃないですヨ~
2ch掲示板などでは普通に使われています。
でもこれを考えた人のボキャブラリーはすごいと思う。
他の兄弟姉妹が連絡してくるのは遺産の関係の話のとき.....という小説を最近読んだなぁ...
でも僕は思います。sakinoさんがお母さんと一緒に暮らしていることが他の兄弟姉妹にとってはとても安心できることなんだろうって。
僕などは片親の一人娘だから、もし家を出ることになったら一人にしていいんだろうか、親不孝なのではないか、かといってずっと独りでいることも親不孝だし、孫の顔も見せてやれずに、どこに転んでも不孝者ではないのか...(ry
と埒の明かない思考の深みに嵌っていきます。
それでもsakinoさんの二人のご兄弟は比較的近くに住んでいらっしゃるので安心ですね。
>>るるさん
僕の言動の方がよっぽど建前です><;
カウンターに戻ってきたら他のスタッフによく「あのジジィうぜぇヽ(`д´)ノ」とか愚痴ってますから。
僕自身、祖父祖母と同居したことがないので(今となっては全員亡くなってますし)、余計に接し方が業務的になってしまうのかも知れません。
コートの寄進、本当に有り難うございました!しっぽは諦めてこれで今白ガチャは終了にします。
>>ふらんふらさん
上記の通り、祖父祖母と一緒に暮らしたことがない僕が言っても空論ですけどネ...
介護や老人心理の知識があるわけでもなし。
更に言っちゃうと、同居している息子夫婦(?)がいることが幸せですよね。昨今は老齢の独居者が多いわけですし。
それでもマイペースな暮らしがしたいという人もいるかも知れないし、なにが幸せなのやら......。
義理の父母が出来るということは、将来介護の負担が増える可能性が発生するのでもあって、なにが幸せなのやら、本当に。
ふらんふら
2012/05/19 23:38:26
>>わからないのは年齢のせいではない。恐らく、そういう世代なのだろうと思う。
目から鱗でした・・・(;゚д゚)ナルホド…
行き遅れ中の自分には、愚痴のターゲット(息子と嫁と孫)がいる老後って恵まれてる!
と思えたりする今日この頃でございます(´;ω;`)ブワッ ←ダレカモラッテー
るる
2012/05/19 07:38:27
そうかな?
それは建前でほんとは年配客さんの言うように
優しいんじゃないかな?
コーデもとっても素敵です♪
コート出るといいですね
私はしっぽがでなーい><
sakino
2012/05/19 03:42:04
駄菓子菓子 良い当て字みつけられましたね 私ね会話の中でもこんな喋り方っていうか
文章もね 書いてみたいのよ 変な所に食いついてごめんなさい
家族関係うちは大丈夫って思ってたけど、結婚した妹たちは 口では母のこと心配そうに言ってますが
入院してないかとか偵察の電話ばかりで普通ね気になってたら電話の1本かけてきてもいいんじゃない??
1人は車で30分くらい もう一人は車で10分ほど もう一人はアメリカにいて逆に離れてるから
色んなこと心配してくれて、よく(๑・㉨・๑)】ョ 電話♪くれたりするんだけどね・・・・・
兄弟(姉妹)は他人の始まりってよく言いましたよね 変な所で納得なのです。