空木

ねじ花の話

日記

少し前に、訪問コメントに、ねじ花を見たよ~、と書いたら、皆さんの反応があったので、ちょっとそれについて書いてみます。

ねじ花というのは、はっきり言ってただの雑草です。
「捩花」と書くそうです。別名・捩摺(もじずり)
細い緑の10センチくらいのまっすぐに伸びた茎に、ピンクの花が螺旋を描いて咲いていきます。
蘭科、といえばお分かりでしょうか。結構可愛い花です。

この花を好きな人は結構いるのだそうですが、栽培しようとすると、とにかく難しいそうです。
日当たりの良い芝生が必要で、その芝生の中にある種の細菌が繁殖できる環境でないと育たないそうです。
園芸種にしようとした人もいるらしいのですが、上手くいかなかったようで…。

数年前、うちに庭にも2~3年は生えてました。が、うちの雑草園wは気に入らなかったのか、その後、生えてきませんw
さすが蘭科というか、気まぐれな花だったりします。
雑草なのに、よく生えてるのに、手を出すと生えてくれないという、そういう雑草だそうです。

またうちの雑草園に生えてくれないかな~と思っていますが、難しそうですね。

ただの雑草の、どうでもいい豆知識でした~。


本当は当日書きたかったのですが、余裕なくて今頃になりました…。遅くなってすみません。

  • 空木

    空木

    2012/06/30 21:35:12

    >すいっちょんさん
    本当にただの雑草です。私は何故か、雑草でも結構好きなものが多いのです。
    例えば、庭石菖(にわぜきしょう)とか、胡瓜草(きゅうりぐさ)とか、露草なんかも好きです。

    持ってきても根付かないのはありますよね。折角なので、庭に生えてほしいのですけれどね。
    気まぐれな花は、やっぱり綺麗なのかもしれません。

  • 空木

    空木

    2012/06/30 21:25:09

    >✿にこりんさん
    雑草と言うと、たくましく増えていくイメージが強いのですが、この花はなかなか微妙のようで、その辺が面白いと思います。
    花自体、とても可愛いですよね~。やっぱりリアル庭に召喚したいです。

  • 空木

    空木

    2012/06/30 21:04:13

    >紗那さん
    百人一首のうちの一句ですよね。詠み人も、どの歌集に載っていたのかも、思い出せませんけれど。
    中学生くらいで、百人一首を殆ど覚えたのですが「しのぶもぢずり」って何だ?としか、当時は思っていませんでしたww

    世話はしていない方が、ある意味育つのですよね、このねじ花という植物は。
    迂闊に世話をして、土壌の成分等が変わってしまうとすぐに生えてこなくなるそうですので、お母様の育て方はきっとねじ花に合っていると思います。
    夕顔もですか。確かに古典文学には良く出てくる花が多いのですね。それもなかなかステキです。ご実家は、どんなお庭なのか、ちょっと気になります~。

  • 空木

    空木

    2012/06/30 19:29:31

    >.M.OBrienさん
    あはは。でも、本当に。色々と気まぐれで気難しいのが、面白いです。
    傍から見れば、ただの雑草なのですが、それでも綺麗なものってあると思いますね。
    そういうところは、確かに、人も一緒なのかもしれません。

  • 空木

    空木

    2012/06/30 19:21:01

    >ciel さん
    そうですね。今私が目にしてる、ねじ花の群生は、南向きの芝生に生えていますね。
    荒地でも日が差してて、繁殖に適した環境なら増えるとウィキペディアにあります。
    それにしても、蘭科の植物は本当に気まぐれですね~。
    お、ご実家のお庭に生えているのですか、それは羨ましいです~。ですが、やっぱり持って行っちゃう人がいるのですね。花自体は、持って行かれた先できちんと根付くなら、それも良いかもですが、人様のおうちの庭を荒らすのはどうかと思いますね。

    考えていませんでしたが、右巻き左巻きがあるのですね。個体差なのでしょうか。面白いですね。
    そういえば、花が捩れず、まっすぐに咲いていく個体もあったように思います。
    ただでさえ、よく解らない育成環境をしてるのですから、答えが出にくいのも解る気がしますね。
    何にしても、cielさんのご実家で毎年咲いてくれるといいです。

  • 空木

    空木

    2012/06/30 18:45:46

    >りのrさん
    まあ、それで普通と思います~。何せ雑草ですので。
    博識と言うよりも、変なものに興味を示すだけだと思います(^^;

    ところでその冷やし中華、美味しそうですね。ちょっと辛そうな気もしますが、夏だしそれもいいかも!
    今度そのレシピで作ってみたいと思います♪

  • 空木

    空木

    2012/06/30 18:41:26

    >Hぼーずさん
    実物は見た事ないのですか。ただの雑草ですので、気にかけていないと気付かないと思います。
    そして、気付かなくても普通だと思います。
    ああ、ニコタで花の種が発売したら嬉しいかも。シロツメクサと一緒に生えていたりするので、同じようにガーデンに植える事が出来ると、ちょっといいかも?と思いますね~。

  • すいっちょん

    すいっちょん

    2012/06/30 15:26:13

    ねじ花、可愛いですよね!!
    ただの雑草だったのですか;
    たまに生えてるのを見つけると、家にお引っ越し(勝手に)
    した事もあったのですが、なかなか根付かず・・・
    さすが蘭科ですね;;
    おもしろいネタ?でした(^人^)♪

  • ✿にこりん

    ✿にこりん

    2012/06/30 10:36:24

    ねじ花可愛いですよね。
    確かにそこらへんで生えている感じがするけど
    きまぐれさんなのですね。

  • 紗那

    紗那

    2012/06/30 05:17:14

    みちのくのしのぶもぢずり誰ゆゑに乱れそめにし我ならなくに
    この、「もぢずり」ですね。^^ 可愛いお花で私も好きです。
    日本の蘭は、欧米の園芸種や東南アジアの種と違って、楚々としたたたずまいがとても好きなのです。
    実家にも母が好きで植えておりますよ。相性がいいらしく、よく咲いてます。
    母に聞いたら、「え~~?世話?してないわよ。最初に植えたら次の年から勝手に出て来て咲いてるわ」w
    ほかには、源氏物語の「夕顔」ででてくる「なよなよとしたお花」と言われた、夕顔なども育ててます。
    私も少し手がけましたが、マンションのプランターではちと、難しいお花でした。

  • M.OBrien

    M.OBrien

    2012/06/29 21:45:22

    雑草のクセに、栽培しようとすると上手くいかない。
    おー、まるでわたくし。
    気に入ったですよ。

  • ciel

    ciel

    2012/06/29 21:24:47

    こんばんは~。

    捩花は、明るい芝生が好きなんですよね。風通しもよくないとだめだし
    蘭なのに湿気も苦手・・・気難しい花です。
    でも、日本でもファンが多いんですよね。実家は塀がないので、よく盗まれちゃって
    両親が嘆いています。

    とにかく気まぐれに芽が出て咲くので、ほかの草花をどうしようか親は困ってました。
    でも、このシーズンは捩花優先☆の実家です。

    レポートはたいしたことないです(^^;
    大して広くもない庭ですが、どのように分布して(木陰とか湿気とか条件を考えてね)
    右巻きと左巻きがあるのですが、比率とか分布とか数とかね・・。
    そんなこんなでうまく栽培?できるには・・・という感じで書いたのですが
    なんせ、素人ですから、まずそんなの無理・・・結局よくわからないという結論で
    終わりでした。でも評価は結構高くいただきました。

    ということで今も実家の庭にはてきと~に咲いています。きれいですよね

  • りのr

    りのr

    2012/06/29 20:47:43

    こんばんは、へえ~観たことあるかどうかも、わかりません
    空木さんは、博学ですね。

    今日は蒸したので、アイスも、ほしくなりましたが、冷やし中華にしました

    トッピングは、ゴーヤ、キュウリ、トマト、スモークサーモンの切れ端、キムチの残り、等です

    たれは、ごまだれに、しました。

  • Hぼーず

    Hぼーず

    2012/06/29 20:04:34

    ネットで画像を見ましたが、綺麗な花ですね。
    残念ながら、実物を見たことが無いです。

    ニコタで出ると人気が出そうですね~(´ー`)