報道番組の傾向として
東京女子学館大が4年後閉校に。
という話題を今朝の報道番組で見た。
同校は来春の新入生の募集を停止し、在校生が卒業する2016年3月で閉校することを決めたそうです。
毎年定員割れし、赤字経営が続いていたとか。
朝の番組では、それについての学校側の説明会に詰め寄せた在校生やその保護者が、説明の内容が悪いということで抗議をしていたようです。
閉校になることがわかっていたら受験しなかった、というのもわからないでもないという気もする。
同番組中、それについて在校生のインタビューコメントが流される。
「友だちをたくさん作ろうと思って入学したのに、友だちが作れなくなって困ります」
↑目を真っ赤に腫らして涙をボロボロこぼしながら語る在校生。
Σ(((゜д゜)))))エッ??????
友だち作る目的のために大学に入るのか.....
まぁ、♪一年生になったら♪一年生になったら♪友だち100人出来るかな♪って歌もあるしね......折角1年生になったのにね、友だちたくさん作る夢が費えちゃったんだね.....困ったね。
先月の敬老の日にもテレビ番組でこういうインタビューを聞いた。
敬老の日に、元気なご長寿にお話を聞いてみましょう。みたいな流れ。
「若い人たちに元気がない。仕事がないとか、就職が決まらないと嘆くより、ラーメン屋なり寿司屋でも始めれば困ることなんかない」
(´_ゝ`)フーンソーナンダ.......
戦後の荒野で裸一貫から始めるような感覚なのだろうか。
その逞しい精神力は一同ぜひとも見習いたいものです。
ところでその資金は。営業許可とかいきなり下りないし。
なんで現役世代が元気がないかって、元気の源を搾取されてるからでしょっていうね。また厚生年金上がったよね。どーでもいいけど。誰が吸い取ってるの~?
これは理解不能なコメントを言った女子大生や元気なご長寿を揶揄する記事ではありません。念のため。
テレビ番組を作る側は、どうしてこういうネタっぽいコメントを採用するのか、という点がこの記事の論点です。
普通だったら、「大学がなくなってしまうのが前提だと、就職活動に影響が出るかも知れない」とか、「将来、母校の話をするときに学校がなくなっていると思うと悲しい」とかが無難なコメントだと思います。それでも涙ボロボロこぼすようなことなのかはわからないけど。
番組制作側もインタビューを何人にも行っているはずだと思うのです。やはりそこは、つい視聴者が目を見張るような、インパクトの強いコメントを採用するのかなぁ。ネタっぽければネタっぽいほど、語り草になるし印象にも強く残る。番組制作側としては、それが成功なのだろうか。無難なコメントでは、誰も話題にしない。
あんまりネタくさいコメントだと、わざとアフォなことが書いてある台本が用意されていて、それを喋らせているのではないかという疑いがまず生まれますが。もし素のコメントだとしたら、目線かモザイクを入れないと恥ずかしすぎて顔出しNGなのでは。
僕としては前者、台本有が有力かと思う。いや、そうであってほしい。
李更栄
2012/10/08 02:34:57
>>ゆたかさん
僕は友だちが少ない。
友だちいっぱい=リア充に違いないです。
人脈が豊かなのはいいことだけど、やっぱり量より質でしょう!と僕は思う。
そこらへんはそれぞれの考えですネ。
ちなみに僕も大学行ってません。行けるものなら、今でも行きたい。道楽で^^
>>sakinoさん
テレビ業界、昔の驚異的な視聴率と比較されてさんざんにこき下ろされるのを見ていると気の毒にすらなってきます。
今は、他のチャンネルの番組と視聴率を争うのではなく、テレビの前に座っている率そのものが確実に低下している時点で、すでにそれが死語だと思うのです。
>>蘭丸さん
やっぱり政治不信かなぁと僕は思います。
先行きが暗いと感じた時点で元気はなくなります。
もう飢えずに生きていくだけで僕は手一杯ですヨ!!
蘭丸
2012/10/05 22:34:21
若い人たちに元気がない。
事件や事故、政治関係etr・・・
悪いニュースばかりの報道メディア
そりゃ~不安になりますよ~元気になれませんよ~
sakino
2012/10/05 02:15:05
ここ数年っていうかテレビ業界は一にも二にも視聴率 これが何よりお金につながるようなのです
(◞‸◟ㆀ)
ゆたか
2012/10/04 23:48:15
「友達をいっぱいつくる。」は、高校生くらいまでかなぁ。
高校までで、いろんなことを知って、経験して未来を見定めて、大学で助走をつける。
これが、大学行ってない私のイメージww
李更栄
2012/10/04 02:15:17
>>ラクトリオさん
まったもってそのとおりだと思います。
そうでなくても、一個人が裸一貫から起業するなんてリスクが高すぎる。
今はペットを家族同然に可愛がる人が増えているので、ペット関連の産業は悪くないと思います。
ただ、立地にも依る気がします。都市部の人口密集地ならという気も。地方では難しいかも...?
もともと僕のブログは金銭に関する話題が多いですよ?w特に税¥とか、厚生年¥とか^^;;;
ラクトリオ
2012/10/02 20:21:35
何を始めるにしても先立つものが必要ですよね¥
私は、猫カフェみたいなのどうだろうクポ? とか、このご時世だし、自営で儲かるのではと思った。だけどやっぱり¥がないと、何をするにも不安がつきものに(>_<)くっ。。一歩足が踏み出せませぬ~。。まずは目下の目標。可愛い動物と一緒に住めたら、この考えも覆るでしょうか~(^∀^;)エヘヘ☆☆
やべ、李さんのブログに¥マークばっかり入れてしまった!
お目汚し失礼しましたクポォ~(^o^)丿クポッシュ☆☆