溶接用防護面をつけて空を見上げる
部分日蝕。
朝の出勤時の太陽は雲の向こうだったので、だめだろうと思っていたら、いつの間に晴れていました♪
欠け始めと、地元最大時の約70%が欠けた三日月型を見ることができました。
くっきりキレイな三日月型に感動です。
なんと、せっかく事前に購入した観察用の日食メガメより、
工場から拝借してきた溶接用防護面の方が見やすかったです(笑)
70%も欠ければもっと暗くなると思っていたのに、それほどでもなくて、
空を見ても、太陽が欠けているなんて分かりませんでした。
事前に知っていなければ、部分日蝕に気がつかなかったと思います。
事務所の窓からは見えなくて外へ出なくてはいけないので、職場の皆で交代で。
会話のドサクサに紛れて事務所のTVをつけっぱなしにしておいて、
NHKのTV中継で、リアルタイム皆既日蝕も見ることができました。
そういえば今回「日蝕」という表記を見ないので不思議に思って調べてみたら、
「蝕」が常用漢字表に採用されなかったので、「食」で代用しているのだそう。
なんだか日本語が消えていく気分です。「日蝕」の方がいいのに・・・。
まわりが「日食」なのでとくに考えずに「日食」を使っていたけど、
これからは「日蝕」を使おうと思ってみたりしました。
ながつき
2009/07/26 20:48:17
>すかさはサマ 残念でしたね。2012年の金環蝕は5月21日だから晴れる確率高そう?
北欧では、太陽さんは常に狼に追いかけられているんでしたけ。
すかさは
2009/07/26 02:05:42
どど曇りで、まるで見えませんでした。
でも、「食」あらためて意識するとおいしそうです。
北欧だと狼でしたっけ、ぱっくりしたの。
ながつき
2009/07/23 23:51:44
>ぼーるがーどサマ あちらこちらの神話で、太陽が喰われてることがありますね。
噛まずに飲み込まれてるようだから、喰らうとはちょっと違うか。
>山鳥サマ ↑ということで、太陽を喰うのはやっぱり魔物系でしょう。
魔物はカミサマか英雄にやっつけられて、太陽復活ー!(笑)
山鳥
2009/07/23 06:36:23
↓日喰
だれが、喰らうんだろう?
ぼーるがーど
2009/07/23 00:52:44
常用外なだけで、小説などの文章中では良く使ってますね
ただし、ニュースや、公共性が強い場合は使ってないようですが^^;
日が蝕するのであって、食われるわけじゃないと思うし
日蝕でいいんじゃないかな^^
ふと思ったけど日食じゃなくて、日喰だったら、ちょっと怖いかも^^;