最近気になるゲーム ゲーム 2013/11/29 02:47:34 携帯ゲーム:イケメン大奥、恋戦、王宮、新章、夜曲;おいらん、召喚彼氏。以上は私最近大好きな、携帯ゲームです。 sakuraX 2013/12/02 02:15:15 カミーユシュナイさん:そうですか?知らなかったね! 温泉がないけど、でもいい店みたいですね、なんか家庭生活見たいね、いいかも^^b この情報教えてくれて感謝します。 <m(__)m> 違反申告 カミーユシュナイ 2013/12/01 17:18:06 この宿、温泉はないの 大きな陶器のお風呂に 自分でお湯を入れて入るのね トイレは狭い和式です 以前は 普通の人が生活してた2階建ての小さな家なのね 全部 畳の部屋だよ! 古い ひな人形(ひな祭りに飾るお人形)が 飾ってあったり 家具もそのままで 布団も自分でしくの まるで誰か友人の家に 泊りにいってるみたい オーナーは貸すだけなので、サービスはなくて 自分たちで全部するんだけどね 値段は 下のコメのサイトに出てるので見てね 3人か4人で一緒に泊まるのなら 他のホテルよりは安いです あと 確か京都の市内は 温泉がない土地だったと思うよ またね! 違反申告 sakuraX 2013/12/01 02:38:08 伝統な店ですね、いいね! あの店は畳がありますか? 温泉がありますか? 高いかな? ありがとうございますね、このいいの情報私にくれて^^b 違反申告 カミーユシュナイ 2013/11/30 14:27:10 カテゴリ違いでごめんね ここに わたしからの 京都おすすめを書くね とても好きな土地で、ここ30年くらいのうち 10回以上行ってます。 子供の頃には家族旅行で、ちゃんとした旅館にも泊まりました。 京都は 旅行者への「おもてなし」がとてもはっきりしているので 伝統と 贅沢な気持ちを味わうのには、老舗(しにせ)の旅館は素敵です! でも、京都だから味わえる 宿泊先の紹介をしますね。 「町家(まちや)」って ご存知かな? 江戸時代の終わり頃から 京都の一般の人たちの住宅です。 家に対する税金が、間口(まぐち)といって 道路に対して面している長さに 合わせて課せられていたので、どの家も 間口が狭くて 奥に長い住居です。 その細長い建物の形から〈うなぎの寝床(ねどこ)〉っていうんだよ^^ 今 残っているのは、古くても大正時代から戦前まで、だと思います。とても少ないです。 その貴重な建物を、喫茶店や 雑貨屋さんなど うまく改造しているお店もあります。 そして、その古い住宅に 宿泊もできるので、もしもこれからホテルなどを決めるのでしたら ぜひ「町家」を旅行者用にしたところに 泊まってみてくださいね! わたしが泊まったのは[懐古庵(かいこあん)]です。 http://kaikoan.jp/index.html 細長い構造をしている町家とは ちょっと違って、ごちゃごちゃした一般市民の 二階建ての木造の家が、表通りに面した 木の門から入って、両側に数件並んでいます。 ちょっと、北京の「四合院」を小さくしたような感じかなぁ〜? あんなにしっかりした構造じゃないなw もっともっと小さく狭くした感じだなw お風呂もトイレも 後からくっつけたようで、あまり便利とはいえないけど、 家具や 装飾品がそのままで、昔のレコードも聴けるし、面白いですよ! 食事はつかないです。(京都は 食事の美味しいお店がたくさんあるので) 場所は [三条] という、交通に便利な駅から10分もかからないです。 値段は、3人以上なら お得です。 宿のオーナーは、もともと「米ぬか」(お米を精米する時に 出るもの)の 石けんなどを 家族で作って販売している人です。 困ったことは、ちゃんと教えてくれて、親切ですよ^^ 参考にしてみてくださいね。 他にも「町家」の宿泊は いろいろあるようです♪ 違反申告
sakuraX
2013/12/02 02:15:15
カミーユシュナイさん:そうですか?知らなかったね!
温泉がないけど、でもいい店みたいですね、なんか家庭生活見たいね、いいかも^^b
この情報教えてくれて感謝します。
<m(__)m>
カミーユシュナイ
2013/12/01 17:18:06
この宿、温泉はないの
大きな陶器のお風呂に 自分でお湯を入れて入るのね
トイレは狭い和式です
以前は 普通の人が生活してた2階建ての小さな家なのね
全部 畳の部屋だよ!
古い ひな人形(ひな祭りに飾るお人形)が 飾ってあったり
家具もそのままで 布団も自分でしくの
まるで誰か友人の家に 泊りにいってるみたい
オーナーは貸すだけなので、サービスはなくて 自分たちで全部するんだけどね
値段は 下のコメのサイトに出てるので見てね
3人か4人で一緒に泊まるのなら 他のホテルよりは安いです
あと 確か京都の市内は 温泉がない土地だったと思うよ
またね!
sakuraX
2013/12/01 02:38:08
伝統な店ですね、いいね!
あの店は畳がありますか?
温泉がありますか?
高いかな?
ありがとうございますね、このいいの情報私にくれて^^b
カミーユシュナイ
2013/11/30 14:27:10
カテゴリ違いでごめんね
ここに わたしからの 京都おすすめを書くね
とても好きな土地で、ここ30年くらいのうち 10回以上行ってます。
子供の頃には家族旅行で、ちゃんとした旅館にも泊まりました。
京都は 旅行者への「おもてなし」がとてもはっきりしているので
伝統と 贅沢な気持ちを味わうのには、老舗(しにせ)の旅館は素敵です!
でも、京都だから味わえる 宿泊先の紹介をしますね。
「町家(まちや)」って ご存知かな?
江戸時代の終わり頃から 京都の一般の人たちの住宅です。
家に対する税金が、間口(まぐち)といって 道路に対して面している長さに
合わせて課せられていたので、どの家も 間口が狭くて 奥に長い住居です。
その細長い建物の形から〈うなぎの寝床(ねどこ)〉っていうんだよ^^
今 残っているのは、古くても大正時代から戦前まで、だと思います。とても少ないです。
その貴重な建物を、喫茶店や 雑貨屋さんなど うまく改造しているお店もあります。
そして、その古い住宅に 宿泊もできるので、もしもこれからホテルなどを決めるのでしたら
ぜひ「町家」を旅行者用にしたところに 泊まってみてくださいね!
わたしが泊まったのは[懐古庵(かいこあん)]です。
http://kaikoan.jp/index.html
細長い構造をしている町家とは ちょっと違って、ごちゃごちゃした一般市民の
二階建ての木造の家が、表通りに面した 木の門から入って、両側に数件並んでいます。
ちょっと、北京の「四合院」を小さくしたような感じかなぁ〜?
あんなにしっかりした構造じゃないなw もっともっと小さく狭くした感じだなw
お風呂もトイレも 後からくっつけたようで、あまり便利とはいえないけど、
家具や 装飾品がそのままで、昔のレコードも聴けるし、面白いですよ!
食事はつかないです。(京都は 食事の美味しいお店がたくさんあるので)
場所は [三条] という、交通に便利な駅から10分もかからないです。
値段は、3人以上なら お得です。
宿のオーナーは、もともと「米ぬか」(お米を精米する時に 出るもの)の
石けんなどを 家族で作って販売している人です。
困ったことは、ちゃんと教えてくれて、親切ですよ^^
参考にしてみてくださいね。
他にも「町家」の宿泊は いろいろあるようです♪