旅行 60日目 チェンマイ・タイ
免許を取るには、居住証明書が必要になります。
イミグレーションでも日本大使館でもどちらでも取ることができます。
しかも運のいいことに、イミグレーションも日本大使館も住んでいるところのすぐ近くにあります。
日本大使館のほうが高くて日数もかかるらしいので、イミグレーションへ行ってきました。
ビザの延長の窓口にはたくさんの外人が並んでいました。
居住証明書は別の建物でもらうらしいのでそちらに行って手続きをしたら、居住登録をしてくれました。
居住証明書が欲しいというと、ショッピングモールに行けといいます。
え、ショッピングモールって、近所のセントラル・エアポートのことかと聞いたらそうではなく、プロムナード・モールというところで、そちらにあるイミグレーションで発行するとか。
場所を聞いたら、そこから7Kmほど離れています。
バイクを借りていてよかった。。
新しいイミグレーションでもビザの延長手続きなどをしてました。
居住証明書は、G4TだかT4Gだかというコピー屋さんの隣の部屋で受け付けてくれました。
が、当日発行ではなく翌営業日、つまり月曜日の午後に取りに来るようにと言われました。
こんなに遠くまで取りに来て、しかも2回も来なければならないなら、日本大使館でとったほうが良かったかもしれません。
このプロムナードのスーパーに入ったら、なんと日本食がすごくたくさん売っていました。
思わず、みそ汁と梅干、うどんを買い、ナスとお肉、まな板に包丁を買ってしまいました。
一度部屋に戻って、今度は運転免許試験場で申請用紙をもらいに行きました。
どこかのブログでは、申請用紙はすべてタイ語で書かれているので、書くのが一苦労ということが書かれていました。
なので、事前にもらって誰かに書くのを手伝ってもらおうかと。
インフォメーションにタイ語の申請用紙がありましたが、お姉さんに新規にライセンスを取りたいというと、英語とタイ語で書かれた申請用紙をくれました。拍子抜けです。
ついでに、英語で書かれた説明書をつけてくれました。それには、申請に必要な書類や、それがどこでもらえるかなどが書かれていました。居住証明書はプロムナードでとれるということも書かれていました。
帰りにテスコというスーパーがあったので入ってみました。
大きな炊飯器が2000円くらいで売っていたので、思わず買ってしまいました。
夜はこの炊飯器でコシヒカリを炊いて、わかめの味噌汁と買ってきたおかずを頂きました。
ご飯は0.5合しか炊かなかったので水加減がわからず、おかゆみたいになってしまいました。
こはる
2015/12/27 21:42:28
ちくちくさん
一人分だと0.5から0.6合くらいです。
まあ、そのうちに水加減がわかってくるでしょう。
ちくちく
2015/12/27 06:21:07
うちは圧力鍋でご飯を炊くんだけど、米と水は1:1.2くらいで炊いてるよー。
米が1合でお茶碗二杯くらいやし、一人で食べるのにはちょっと多いかな。
冷蔵庫あるんだっけ。米洗って30分吸水させておくと、芯があることが少ないし、30分がめんどくさい時は、洗ってから水切って冷蔵庫に入れとくとかしてるよ。
電気炊飯器は長いこと使ってないからどんなんか忘れたけど、土鍋で炊くご飯も美味しいよ〜。