なお

今年の夏・・・

30代以上

 夏ばてかな・・・いや歳のせいもあるだろう・・

私は昨年の夏のほうが猛暑に感じますが、昨日の保育室
は、エアコンつける前39度を指し、赤いランプが点滅
もう39度以上あったのかもしれない・・

プールあそびのとき 5,4,3,2,1、で発射と言い
1度低くなり発射でジャンプ  オ~ブラックアウト
私が倒れて皆に迷惑かけてはいけないと
プールのへりにつかまりおさまるまでじっとした

そうそう10年前は全クラスのプールのフォロー
に入り掃除までして 3時間水の中にいたのにな・・
 体力の限界・・って言って引退した千代の富士も
お亡くなりになられました・・かっこよかったよね
ウルフ・・

 少し考えすぎて落ち込んだのは
私がみている 多動児のお子様の訪問指導が
あったとき 作業療法士の先生にズバリ
なことをいわれたからかな・・
「彼はね・・もっとぼくを満足させてよ・・もっと楽しい
こと提供してよ・・もっともっとあそんでよ
ね~せんせい・・」と思ってるから
楽しいことを求めて園内中を走るんですよ・・だって

 彼が走りまわらないように ない頭を使い
いろいろ考えて作ってきた
おかげで・・すこしだけはしりまわる ことも少なくなってきた
 ここからだ 彼は加えて危ないことをしてしまう・・
もうやりたいことを止める わたしをいやがるように
なってきた  どう軌道修正していくか??

考えると なんだかしんどくなってきたのは事実
ですが   仕事のはなしはここまで

 土曜日花火大会がありました
タンデムでいきましたよ 花火は2箇所あがるんですよ
ここは だから左目と右目で同時にあがる
ところがみれる場所をみつけ
シートを広げわたしは横になりみました
2時間 きれいな花火をみながら
のんびりしました。
日曜から帰省します・・みんな元気かな

長男とも会える 長男は内村航平選手に似てるんですよ
あっ似てるだけです・・
(内村選手個人総合金メダルおめでとうございます)泣いてしまいました。 うちの長男は
バイト先でお客さんがみにくるくらいきっとまたみに
くる人増えるかもだね・・

馬鹿だからすぐあのルーティンするやつです。
元気ならそれだけでいい頑張ってお仕事してください

 すこしお休みシテマス にこたさんごめんなさい私は
食欲がないけど痩せてないってびっくりするわ
のんびり過ごして 元気になろう

皆様も残暑厳しいなつを 楽しくお過ごしくださいね。

  • ぎぴぽん❤

    ぎぴぽん❤

    2016/08/26 19:00:46

    今確認いたしましたので、当方もお送りさせていただきましたのでご確認お願いします(^^)/

  • ぎぴぽん❤

    ぎぴぽん❤

    2016/08/26 18:49:12

    はじめまして、こちらにお邪魔いたします。
    交換お申し出ありがとうございます!
    友申請していきますので先送りしていただけましたら確認後すぐにこちらも傾城お送りさせていただきますのでよろしくお願いします。

  • ろいろい

    ろいろい

    2016/08/18 18:10:29

    こんにちはo(^▽^)o 新イベント・・・説明がよくわからなかった・・・ (><;) 

  • ろいろい

    ろいろい

    2016/08/17 16:06:23

    こんにちはo(^▽^)o 相も変わらず、暑い日が続いてます・・・(;´▽`A`

  • ろいろい

    ろいろい

    2016/08/16 08:14:35

    こんにちはo(^▽^)o お盆の間、訪問できなくてすみません。これからもよろしくです。

  • あかね

    あかね

    2016/08/14 22:50:53

    \(>∀<)/ レヽってらっUゃレヽ
    お気をつけて
    いっぱい リフレッシュしてくださいね

  • えりりん

    えりりん

    2016/08/13 19:38:54

    突然ですが・・・評論家と言う職業が好きにはなれないんですよね。
    何の評論家でも・・・。

    評論するだけって、ないわぁ~~!!!
    と思っちゃって。
    それなら! あなたはどれほど素晴らしいものができるわけ!? 
    と思っちゃって。

    それらの事をやって来られた人達ならいいんですけれどね。
    ただ、理論的に分析、解析しただけっていうのは・・・それはそれで素晴らしい事なのだろうけれど、頭でっかちのお馬鹿! にしか見えなくて。

    本当に心から言いたい!!
    心理士の先生! あなたが育てたら、どんな子に育てられるんですか!? と・・・。

    お子ちゃまの笑顔、優しい心は、癒しにも励みにもなりますよね。
    反対に、なおさんの笑顔、優しい心は、お子ちゃま達の癒しや励みになっていると思いますよ^^

  • なお

    なお

    2016/08/13 17:07:09

    えりりんさま~コメント有難うございます~

     誰にも答えはないと思っているんですよ・・・障害についてそりゃ~お勉強されてきた
    偉い先生の言うことは正しいのかもしれない。
    ただ、30分みたかみてないくらいで あなた何やってきたの?といわれても
    ね~でもいかんいかん   
    やれることをやらなければね
    前も自閉の子をみていて  4月のときは心理士にとても誉められ
    このままの保育を頑張ってと言われ 自分なりにがんばってきた
    秋になりまた 同じ先生が訪問され「先生ど真ん中の自閉にそだてちゃったね~」
    と言われたとき・・・私が加配じゃなかったら 違うように育ったかもしれない
    私が悪い悪いとそりゃ~落ち込みましたよ
    それでもまだ 続けてる・・・
    昨日ダウンのお子さんの着替えをしているとき・・心臓の手術あとがあって
    そこを自分でゆびさし  「いたいいたいよ」と泣きそうな顔をしてました
    あ~いじらしい・・なんかわがまま娘なんですけどね
    可愛くて可愛くて・・「先生と同じだよ  ここみてみえる?Mちゃん??」私も首にひどい
    手術あとがあるので・・「せんせい~いたい?」と聞いてくれて
    あたまをなでなで してくれる
    なんかね子どもに救われてます・・・障害も健常児も関係ないです
    愛をもって仕事して行きたいと思っております。

  • なお

    なお

    2016/08/13 16:50:21

    しろさん
    コメント有難うございます。~~~
    わたしのことですか?あっちがうか??
    私はね~しろさんがいてくれて 嬉しいです。いてくれてありがとう。

  • えりりん

    えりりん

    2016/08/13 05:39:06

    大変ですね。
    療法士の先生は、子供の心を守るのがお仕事。
    保育士の先生は、子供を育てるのがお仕事。

    子育ての目標は、一人で社会で生きて行ける人間にする事。
    だと私は思っているので、その為に嫌な事を我慢する、辛抱する、周りと合わせる等が必要になって来ると思うんですよね。

    重度の障害があり、人の手が必要不可欠ならば仕方がないにしても、軽度で自分のことくらいは自分で出来るお子様なら、ある程度自分だけで生きて行けるようにしてあげるのが、子育てだと思います。

    この頃は、あまりにも子供の心を重要視し過ぎている気がします。
    世の中に出れば、きつい事も、辛い事もあるわけで。それをいかに乗り越えて行けるようにしてあげるかが大事で、今、辛い思いをさせない事、が大事だとは私は思ってないんですよね。

    「今」ばかりを見ている親御さんが多くなってきたなぁ、と思っている今日この頃です。

    ニコタは、マイペース! 私もこの所、皆さんの所に回ってなくて、申し訳ないなぁと思ってますが、無理して、ニコタが嫌になったら本末転倒なので、回れる時に回ればいいや、と思ってます。

    帰省、気を付けて言って来て下さい。
    気分転換になるといいですね^^

  • しろ

    しろ

    2016/08/12 22:18:05

    いてくれるだけでいいんです・・・

  • なお

    なお

    2016/08/12 12:55:25

    黒部ダム様
    コメントありがとうございます。帰省するのも
    遠いのですが、九州復興を祈りみまってきます。

    暑い夏ですが楽しいお休みになるといいですね
    ご両親孝行してあげてくださいね。
    とうちの息子に言いたいです。

  • 黒部ダム

    黒部ダム

    2016/08/11 22:34:59

    帰省気をつけて行ってきてください。
    ゆっくりできると良いですね。

    普段から頑張って気を張ってらっしゃるので
    少しでも心と体の緊張感をほぐして楽しめるように^^

  • なお

    なお

    2016/08/11 17:00:39

    いえいえのりちゃんありがとうね

    私の文章も変なところがあるのですみません  変なところで私知ってますよ・・・
    だって変だしなんか失礼だわ ごめんね私知ってますじゃなくて よくわかってないことも沢山
    あるということをお伝えしたかったのにごめんなさい。
      あはははっもし私ならどうしたか?
    どうされたいか?どう支援されたら嬉しいか?親として
    それは答えはみつからない
     のんびりの親御さんだからといって何もしていないと思わないし
    必死のお母さんみていると つぶれないかと心配になります
    それは親として  健常児でも荒れたり困ったり親が思うように
    育つなんてことはだいたい夢みたいで
    障害やらお勉強できないやら 非行やら病気やらひきこもりやら
    なにがおきても あんたのおかんは私 だれよりもあんたを見守っているんだよ
    金メダルとれる 子どももいるけど
    心にともる愛があれば 子育てはそこそこいいなと感じるようになりました~

  • ❁・のり・❁

    ❁・のり・❁

    2016/08/11 16:41:31

    あ~~~~~~!!
    (たびたび登場)

    そうか…子供が小さいから
    障がい児の診断もらってない子も多いんだ・・・
    そうすると親は今、小さいから落ち着きがないって言うんだよね
    うちは生まれたときから小さいし
    歩いたのも2歳9か月で
    幼稚園(2年保育)入ったときはおむつだったから
    明らかに遅れがあってそれは認識してたから
    こっちからお願いして先生つけたんだよね

    そこは。。。。園児は1番難しい時期ね・・・

    親御さんが頑張ってる姿もすごいけど
    遅れや障害のある子が
    どんなにがんばっても
    健常の子に追いつくことは難しくて
    でも”とりあえず支援級に入って
    追いついたら普通級に行きましょう”って形で
    言われてその気になって支援級に入れてる親もいっぱいいる
    いつか追いつくかなーなんて言って
    でも追いつくどころかスピードについていかれなくて
    結局みんな養護に来るの
    なんでそんな期待を持たすようなこと言うんだろうって
    思ってたけどそう言わないと親が納得しないのか・・・
    (と、私は今さら納得・・・)

    でも子供が将来困らないように最低限
    色々やってあげることも大切だし
    ワタシみたいにのんびり、なにもしない親ってあまりいないのかもね←

    うちの市では園児3人に加配1名と決まってて
    ちょうど入園の時3人希望者がいたの
    でも2人は多動・・・
    それで園長先生が入園前に3人を一緒に生活に参加させて
    ビデオで撮影して
    次男くんに特例で1人つけてもらったんだよね
    ちいさくて手を引かないとあぶないしトイレも出来ないしね

    でもそのころから障害があるとか
    そういう事って親はあまり認めないかもね
    そうでしたそうでした・・・・・・

    小学校に入る時かかりつけの医師から(てんかんがあって)
    普通級で行かれると言われて
    その申請をしたんだけど
    園長先生から”難しいのではないか”と言われて
    支援級にしたんだけど

    その・・・うちですらそこまで遅れがあっても
    普通級でやってみたらと言われて
    そうなのかって思ってしまったものね
    そこまで、障害があるということも
    認められてなかったのかな
    もしかしたら何とかなるって思ってたのかな
    (と、今思い出した)

    忙しいと思うのでお返事はいいよ^^

  • なお

    なお

    2016/08/11 13:43:31

    のりちゃん
    ありがとうね~保護者の方たちもいろいろ 保育士もいろいろそして障害??病気も
    私知ってますよ その障害こんなことが得意でこんなことが苦手
    なんて簡単には語れませんよね・・・ひとりひとり違う

    保育園での難しさは まだお母さん自身が障害に目を向けられない時期なのですよ
    当たり前ですよね~わが子愛するわが子・・・あたるところもあるけど
    いや~違うただ・・元気で走りまわっているだけ・・好奇心旺盛なだけ
    違う・・障害児じゃない
    だから・・腹わって話せないお母さんもいます
    もう一人の自閉症のお子さんは 診断がおりているので
    必死です 今日は**市に訓練++市に言語それでも保育園はお休みしません
    健常児の子との交流としてお昼ねの1時間でもこられます
    頭がさがりますね 昨日は小学校にいったとき 黒板の文字を追ってノートにかきうつす
    ことができる訓練をいまからやるといいと 聞き遠いところまで訓練にいかれます。
    お母さんたちとも腹割っていっぱい話せる かたが少ないです
    加配だけど あまりひっついていると先生がたくさん自分の子を見てるのって
    うちの子なんか障害児扱いですねとトラブルになったこともあるので
    そんなところも大変ですが・・・Eくんいまのところ 他害がないけど
    やはり自分のおもうような ことをするのね 水遊びをしていたら至近距離で私や友達に
    顔にかけるのね  E君だからごめんねってことほかの子どもたちにはいえないじゃない
    E君を注意する・・怒る泣く 先生やだっと優しい先生にだっこされにいく
    それを ですね相談すると まだE君はそこまで育ってないのよ・・と言われる  先生何かちゃん楽しめること
    提供してるの?と鼻で笑われる
    勿論いろいろ品をかえ・・バイキンマンの絵をかいてここに水かけるんだよ~とかね・・あ~難しい

     保育園でもあるのよ 年長になるとか年度が替わるとそのクラスを持ったせんせいが
    「この子達年中のとき なにやってたんだろう お~い担任」
    とよく愚痴っていますよ私
    いろんなクラスに入るから 保育士あるあるです。
    ・・そうですよねそれは障害や健常児やら
    関係ないですものね・・無理強いはしないが根気よく
    見守り知らせていくという保育を自信をもって知らせていきたいなと思っています。

  • ❁・のり・❁

    ❁・のり・❁

    2016/08/11 12:43:14

    ただ私自身の母親としての
    学校への依頼は


    無理強いはしない
    楽しく過ごす

    なのね

    なおさんは
    無理やり座らせるってことを
    させてるわけじゃないし
    楽しいことを見言い出そうとしてるでしょ??
    正解だと思うよ

    万が一怪我した時
    本人でもお友達を巻き込んだとしても
    結局先生が見ててくれればってなるじゃない?

    そういう想いは何度もしてて
    もっぱらやられる側なんだけど
    障がいがあるお子さんの親御さんが
    同じように苦労して育てていて
    叩いてしまってすみませんって
    謝ってきてもなんだかもやもやしちゃうんだよね

    結局見てくれるように先生がいっぱいいて
    手厚くしてもらったのにって思うよね

    そういう事を考えても
    自由に走り回って”いい”ということはないよ
    本人と、その子の親が1番嫌な思いするんだもの
    そしてなおさんもね

  • ❁・のり・❁

    ❁・のり・❁

    2016/08/11 12:37:25

    次男くんは中等部から養護なんだけど
    障がいで言ったら重度認定なのね

    高等部になって養護から持ち上がりの生徒と
    中学の支援級から入学してきた生徒が
    一緒になって、軽度のお子さんとか増えたので
    学校生活のレベルというかが
    すごく高くなって驚いたのよ

    次男くんは出来の悪い子ちゃんになっちゃってね

    ”この子は普通じゃないの?”みたいな子も
    障がいがありますって言うの感じね
    重度の子供を育ててきた親からしたら
    驚きでしかないのね

    そんな話を先生にしたら
    ”座って話が聞けるのは養護から持ち上がりの子たちなのよ”
    って言われたの
    ”トイレから出てハンカチで手を拭ける子も持ち上がりの子が多い
    水をぱっぱと払ってハンカチ持ってないという生徒は
    支援級から来た子が多いのよ”って


    先生たちの見方も
    ”前にいたところできちんとしつけられていたか”が重要になってくるのかなって思うの

    親御さんもね”園にしつけを任せてる”という部分は多いと思うの
    家では学べないことはいっぱいあって
    座って話を聞くこともその1つ。

    次男君の行ってる養護は古くて歴史があって
    就労に向いてると有名なのね
    そういう積み重ねなんだと思うけど
    企業からの信頼もあるの

    小学校にあがって障害のあるなしに関わらず
    ”どこどこの園はしつけがなってない子が多い”
    なーんていう評判は必ずあるしね
    ”園のせい”になってしまうんだよね

    そして施設見学の面接の時も
    ”座っての作業が出来ますか”ということ
    ”対人トラブルは無いですか”ということ
    これは高く評価される部分で

    多動のお子さんも成長とともに落ち着く子もいるけど
    やっぱりそういう部分は施設でも重要視してる

    その子が多動で支援級に入るのか養護学校に行くのか
    普通級で暮らすのかにもよるし
    障害の程度で無理強いも出来ないけど

    普通級に行きたいお子さんならなおさらだし
    養護だとしてもずっと自由な所なんてないんだから
    最低限”恥ずかしくないようにしてあげる”ことは
    大事だと思うからさ

    それにしても具体例のないお叱りは困ってしまうよねぇ
    座ってたら楽しいことがある!って思うことも待つことも
    必要だよね

    応援してますよ^^

  • なお

    なお

    2016/08/11 11:28:45

    のりちゃんコメント有難うございます
    心あたたまる コメント・・これを担任ともう一人の加配にみせようとおもいます。
    みんな 力になると思います。私たちはプロと言われなければいけませんが
     障害やどうすればいいかなど手探りなわけなんですよ たまにの研修や今回の作業や心理士の偉い
    先生からの厳しい訪問で勉強するしかないのです

    そこは心理士 すべてお見通しみたいにたまに 誉められてもね~保育園からは
    保育園は療育の場ではないから・・と療育てきなことは提供してはいけないと言われ
    このような訪問指導の場では心理士の先生から こうやって保育(それは保育園ではちょっと)
    をしていきなさいと指導され   じゃ~どうすればいいんですか??とだれも答えはだしてくれない
    加配であってその子の担当はするが  休憩対応とか掃除とか先生やすんだら
    そこにはいったり  ま~いわゆるフリーなんですがね   そのような心理士の先生方は
    保育園の仕事の内容を知らされてないような気がします・・なんかへん・・ぷんぷん
     でもね私は好きなんですよだから 加配を希望するのですが
    心理士にも いろいろいらっしゃるしまったく違うことを言われるかたもいるので
    今回の先生の言われたことを 自分の出来る範囲でやればいいと思いますがね
    あれだけ、批判されたら  はがねノ心臓もね~はははっ
    いすに座れること大事ですね 楽しいことしてたら誰だって楽しい
    殴られても蹴られても 繰り返し繰り返し知らせて 笑顔でまたせんせいだいすきって言われるように
    1から保育をみなおしていきたいとおもいます~
    のりちゃんも頑張ってね~心配してるけど
    私は立派なおかあちゃんやな~と何もできないけど ブログを読ませていただき応援しています。

  • なお

    なお

    2016/08/11 10:44:55

    ぴぽぽちゃんコメント有難うございます。

    おはようございます~家の中だけでポケモンGOやってますよ  レベル12になりました
    家の中でカビゴンピカチュウゲットできたので  もういいかな~なんて思っています。
    だって あの投げる玉取りにいくのが、めんどくさいですね  すぐなくなっちゃうんだもん

    やっぱり花火はみないとね・・でもうちの市の花火大会が終わると 夏のイベントおわり
    早くあきになあれ~と思ってしまいます
    ぴぽぽさんお仕事なんですね~暑さのなかお疲れ様です
    わたしもお盆が終わったら 巡回再会させていただきます
    いつも ぴぽぽさんで癒されてます有難うございます。

  • ❁・のり・❁

    ❁・のり・❁

    2016/08/11 10:10:46

    多動のおこさんってさ
    結局そのまま学校に入学してしまうと
    幼稚園で何してきたの?ってなるじゃない??
    作業療法士の先生のいう事は分かるけど
    じゃあそのまま走り回らせとけって事ではないよねぇ????
    子供のしつけって
    幼稚園はいってキチンとしてないと”ご家庭で何してたの”
    学校はいってキチンとしてないと”幼稚戦で何してたの”
    ってなるじゃない??
    そのままの状態で小学生になって良いわけではないしね・・・
    なおさんはやりたいことを止めてるんじゃなくて
    興味のあることを探したりして考えてきてるんだから
    とてもいい先生だと思うけどな
    そのお子さんが”いやがるように”なってきたのは
    思い通りにならないという部分があって
    でもこれから先思い通りにならない生活をしていく方が多いわけで
    それを教えてくれた最初の人になるのだと思うよ
    養護学校でも”静かに座る”ことは第一だし。
    なおさんはとてもいい先生だと思います
    もちろんその作業療法士の先生を否定してるのでもないです
    保護者としてのイチ意見です
    幸いうちの子はおとなしいけど
    大きくなってもどこに行っても必ず聞かれるのは
    ”おとなしく椅子に座ってられますか?”だからね

  • ぴぽぽ

    ぴぽぽ

    2016/08/11 09:44:59

    花火きれいだったんだろうなぁ
    忙しい日々から、解放されて、ゆっくりお休みしてほしいなぁ
    いっぱい充電して帰ってきてくださいね
    私は、お盆も、しっかりはたらきま~す(#^.^#)