シシル

今更知った、全く知らなかった「君が代」

日記

昨日に続き、

youtubeでたまたま世界の国歌が候補に出てきて
君が代が500万回、というものすごい視聴数だったので何気に見たのですけど各国のコメントにちょっとびっくり、というか
今更ながら、自分の国の国歌なのに何も知らなかったことに思い至って
ちょっと調べてみました・・

確か小学校かなんかで先生もそこまでは詳しくなかったのか
古い歌で天皇の世が永く続くように、という意味だ、と曖昧な感じで言ってたと
うっすら記憶していたのですけど、
そこが問題にもなってるんだよねー。と理解していました。

色々解釈もあるようで、
君が代、の「キミ」というのは日本の神々を生んだとされる
 神様のイザナギの「キ」とイザナミの「ミ」
を合わせた「キ(男)ミ(女)」つまり、
男女を表し「むす」は「生む」という意味で
内容的には実は愛の歌なんだそう?

歌詞は「古今和歌集」の和歌で古いのですけど、
曲自体は明治13年に、日本に宮内省の雅楽課の二人
林廣守、奥好義が旋律をつけて、さらにドイツ人の音楽教師フランツ・エッケルトが和声をつけて編曲したのが元だそうです。

曲調から雅楽はなるほど、ですが、まさか外国人が関わって
今の形になったってビックリかも。

そして、youtubeの海外の人たちのコメントに、
 美しい曲だ、涙が出る、などのコメントがいくつもあって

 私もセレモニーやオリンピックなどで
君が代が流れてほろっとした経験があるのですけど、
海外の人たちも同じように感じる人がいる、ということに
ちょっとビックリ・・

子供の頃から何度も聞いてきて、
特に子供の頃は暗い感じであまり好きではなく、海外のように明るく賛歌的なのだといいのに、などと思ったことを思い出しました^^:

大人になった今では、
内容の深い、美しい曲だなあ、と感じるようになっていますけど・・

内容についてはこちらの資料
https://kokopelli-hopi.com/japanese-anthem/

https://ja.wikipedia.org/wiki/君が代

君が代とコメントはこちらに・・
https://www.youtube.com/watch?v=29FFHC2D12Q

  • シシル

    シシル

    2020/01/06 08:31:19

    遅れてきた猫☆ さん
    海外の人のコメントには、かなりええ?でした^^;
    日本の国歌のような雰囲気の国歌って珍しいのかもです・・

    でも、考えてみたら、日本人や日本を表してる日本らしい感じがしますね・・
    子供の頃は、単純に暗いイメージだけでしたけど、大人になったら深い曲だなあ、と感じています^^

  • 遅れてきた猫☆

    遅れてきた猫☆

    2020/01/06 00:32:57

    君が代、いろいろ深い意味があるんですね!全く知りませんでした。
    海外の方に人気があるのは意外でした^^美しい歌ですね☆

  • シシル

    シシル

    2020/01/05 23:46:08

    こえだ さん
    実は君が代は、世界の国歌、人気ナンバーワンに選ばれたこともあるそうですよ^^
    解釈にもよるようですけど、元々はストレートに天皇を指す和歌ではないので
    後付け的な解釈で当てはめた、と言えるのかも・・

    ただ、イザナギ、イザナミも天皇の遠い祖先に当たるわけではあるので微妙・・

    単純に考えれば、内容的には愛と世界平和を歌った和歌、と言えるのかも。。

  • シシル

    シシル

    2020/01/05 23:39:06

    キョンタ さん
    ネットのおかげで子供の頃刷り込まれていた歴史や
    教わっていたことの本当、が今は自分で手軽に調べられるので
    目からウロコ、が楽しいです^^

  • こえだ

    こえだ

    2020/01/05 22:48:33

    へぇ~愛の歌なんですね。
    私も君が代の旋律、好きです。
    じんわりきますよね!
    きみ は天皇のことを指すといろんなところで聞いたというか、
    習ったことがありますが、まさか、違ったとは!!
    教育・・とは恐ろしいものですね。
    そして、外国人が関わっていたなんて!それも不思議ですね~^^

  • キョンタ

    キョンタ

    2020/01/05 22:12:10

    へえええええ、愛の歌だったとは@@