水樹凛

起きがけのうつと身体症状

ココロとカラダ

早く寝て執筆をした方がいいのかなあ、とも思うけれど、同時に、こうやって、起きがけにいきなり猛烈なうつに落ちる事があって…。

落ちてしまうと、身体症状も出ますし、とても小説のアイディアを考えられる状態ではなくなってしまいます。

そういう意味で、今は深夜帯に書く方が却って安全なのか?とも思っています。

起きてから数時間は猛烈なうつと、身体症状として全く体が動かなくなるので…。
しかし、今日はこれでは1日終わってしまうようにも思われます。

思い切って、ものすごく早い時間に寝てしまう。というのもありなのかも知れないです。
朝4時とかに起きれば、しばらくうつが続いたとして、朝ごはんの頃には動けるようになるはずなので。

そもそも昨年末に三馬力ぐらい入れて頑張りすぎ、正月から猛烈なうつに落ちているのがいけません。
ある程度症状が落ち着けば、もう少し、頑張りや無理も利くはずなのですが…。

今はだましだまし動くしかなさそうです。

  • なるり

    なるり

    2025/03/27 19:24:40

    > 水樹凛さん
    おおおおお(゚∀゚)
    人によって変わってくるなら水樹凛さんの捉え方めっちゃ素敵ですね(*´∀`*)

    目標がなくなったらいつでも言ってくださいな、提案能力ならあるので(σ・∀・)σゲッツ!!

  • 水樹凛

    水樹凛

    2025/03/27 14:21:56

    > 苺大福ムーミンさん
    ありがとうございます。

    お待ちしていますね。

    万一荒らしが来たら、即、逃げましょう。
    その場合、また日を改めて落ち合えばいいから。

  • 苺大福ムーミン

    苺大福ムーミン

    2025/03/27 13:40:20

    > 水樹凛さん
    10時にチャペルですね!了解しました。大丈夫です(^▽^)

  • 水樹凛

    水樹凛

    2025/03/27 12:59:51

    > 苺大福ムーミンさん
    ありがとうございます!ムーミンさんを待ってました!

    チャペルは、如何ですか?
    あそこならば、殆ど人が来ないと思います。

    もし、ムーミンさんが嫌じゃなければ。

    夜、10時を過ぎれば、僕は自由に動けると思います。ムーミンさんは、10時でも平気ですか?
    もしお忙しければ、11時チャペルでもいいです。

    ご都合、如何でしょう?

  • 苺大福ムーミン

    苺大福ムーミン

    2025/03/27 12:55:04

    返信が遅れてすみません。
    タウンは色んな方が来ますからね、今度どちらかの部屋で話しましょうか!
    今日の夜はいかがですか?

  • 水樹凛

    水樹凛

    2025/03/27 11:05:53

    > なるりさん
    目標があると、うつの症状自体は変わらなくても、行動が変わる。っていうのはあるかも。

    うつは苦しいから、目標が無いと、横になったまま何もできないで終わってしまったりもあり得るのだけれど、目標があると、うつ病の症状があっても、それでも目標に関する行動だったら頑張れるかも知れなくて、そうなれば、同じ症状がある状態でも、行動が変わってくるよね。

    まあ、病気だから、ずっと寝ていてもいい訳だけれど、それでも、人生を生きる中で、自分が目標とした事を頑張れた方が、症状の中でも、充実した人生を歩むことはできるのかなあ、とは思うよ。

    人によって、考え方によっても、この辺りの捉え方も変わってくるけれどね。

  • なるり

    なるり

    2025/03/27 08:36:14

    > 水樹凛さん
    wow!いろんな選択肢があるということですか、迷いますね(´ . .̫ . `)

    目標があっても、うつに抵抗できる人ばかりじゃないですもんね_(:3」∠)_
    目標があれば多少はマシになるんですか?

  • 水樹凛

    水樹凛

    2025/03/27 00:14:25

    > なるりさん
    いやまあ、薬は出ているし、あとは、もう、人生の中で、社会の中で何をするか、とかね。
    うつが治らなかったとして、治らない中で、何をするか。って選択肢もあるよ。

    僕の場合は文学だし、通信制の大学だし。って事。

    その辺りで、目標が無くなっちゃうと、なかなか、厳しいと思う。
    症状に流されちゃうと、ひたすら寝ているだけとかしかできなくなったりするから、うつは怖いよ。

    昔の人がこの病気になったら、どうなってたんだろうなあ~。
    どっかに匿って、食わせて貰えてたりしたのだろうか?医療も福祉も無いと。

    今の時代の人間で良かった…w

  • なるり

    なるり

    2025/03/27 00:00:14

    > 水樹凛さん
    クッ…すべては心の持ちようしか治せないのか…(´・ω:;.:...
    そうなってくると、医療だけでなんともならないものを昔の人達はどうしてたんだろう…
    でも確かに医療でも人の人生についてとやかくは言えないのは納得ですね(´ . .̫ . `)

  • 水樹凛

    水樹凛

    2025/03/26 23:37:12

    > なるりさん
    それがまた微妙なのよね〜。医療も、基本的には「どう生きるか」には関与できないのよ。
    基本的には、投薬と、医者の診察と、看護師とのやり取りだけで、それ以外の生き方は、患者それぞれに委ねられているのよ。
    特に、文学をどうするか〜、とかって話になってくると、もう、完全に、医療の範疇では何とも言えない所に出来事にはなってくる。
    まあ、一般論として、早寝早起きがいいですよ〜ってアドバイスが来るくらいで。
    特殊論とか、人生には、医療はなかなか関与できないシステムなのよ。特に西洋医学はね〜。
    難しい。

  • なるり

    なるり

    2025/03/26 23:04:43

    > 水樹凛さん
    ほほほほほーうなるほどです(゚∀゚)
    医療の方々に進められてるのならそれを実行したほうがよさそうですね_(:3」∠)_

  • 水樹凛

    水樹凛

    2025/03/26 22:53:11

    > なるりさん
    微妙だねえ。
    どっちがいいのか、自分でも迷っている所。
    医療サイドには、4時起床の方をお勧めされている感じではあるんだよね〜。
    病院だから、文学よりも、規則正しさの方を要求してくる。

    4時執筆でも書ければ、特に問題ないんだけれどね〜。

  • なるり

    なるり

    2025/03/26 22:08:31

    夜のほうが執筆しやすいなら夜書けるだけ書いてみてはどうでしょうか_(:3」∠)_
    寝落ちを待つ方向で生活してみて、起きてしばらく動けなくて1日を過ごすのもありだと思います
    それはそれで「良い休みだった」と思えるかどうかですね(;・∀・)

  • 水樹凛

    水樹凛

    2025/03/26 19:52:10

    > ちなってぃさん
    夜型の人だと、そうなるみたいですね~。

  • ちなってぃ

    ちなってぃ

    2025/03/26 19:49:56

    わても朝より夜の方が
    勉強捗るような気がします

  • 水樹凛

    水樹凛

    2025/03/26 15:36:37

    > ☆くーちゃん☆さん
    それも、恐らく、過度に病院に依存させないための、バランスを取った措置ですね。
    見放すでもなく、しかし増薬して依存的にさせもしない、という、医者としてバランスの取れた病院だと思われます。

  • ☆くーちゃん☆

    ☆くーちゃん☆

    2025/03/26 15:34:42

    > 水樹凛さん
    ほおお。
    ワイは薬でなんとかしてきたけれど、人生が不安定だったせいか、昔より悪くなってる。
    薬のせいだと思いたくないけれど。

    うちの先生は「少し悪いくらいなら一旦今のままで様子見ましょう」っていうなぁ。

  • 水樹凛

    水樹凛

    2025/03/26 15:32:29

    > ☆くーちゃん☆さん
    あと、悪質な病院の場合、症状を訴える度に増薬増薬で、ものすごい量の薬を投与され、薬物まみれの人を作ってしまう病院もあるようです。
    更に、薬物まみれを作った上で、それでも症状を訴えると、入院させてしまい、閉鎖病棟に入れて解決しようとする病院すら、未だに存在するようです。

    そういう意味で、病院とか薬以外の、個人で何とか解決する方向で頑張らせる方向でやっている病院が非常に多いです。
    人生を病院に委ねようとしてしまう人が、かなり、大量に居るので、病院としても、まずは、個人が個人として、自分の人生を生きる方向に、自立させる方向に、バランスの問題はありますが、多くの病院は考えているようです。

    症状が出るたびに行く患者は、むしろ精神疾患というより、人格の問題と見なされ、パーソナリティ障害を疑われたりもするようです。

  • 水樹凛

    水樹凛

    2025/03/26 15:22:16

    > ☆くーちゃん☆さん
    もう25年こんななもので…、薬も色々変えましたし、病院としても、症状が出るたびに来ちゃう人は依存が強い人として、余りよく考えないタイプの病院なのです。
    あくまで4週間に一度のスタイルで治す方向でやっています。

    まあ、余りにも具合が悪い時は電話をすれば診てもらえますし、今も2週間に1度なのですが、西洋医学の場合は、全ての症状を聴いて治す。って訳でもないんですね。
    ある意味、薬を出して、あとの生活は自分でやってね。って言うのが、今の西洋医学のスタイルなのです。

    だから、それでも苦しい時は、個人で何とかするしかなく、しかし友達にこんな事を書き送る訳にも行かず…。
    ネットに流してせめて耐える。くらいが目いっぱいの措置、という感じになっちゃいます。

    西洋医学も万能ではなく。良い所と悪い所が混在している感じだったりします。

    でも、余りに依存的になってしまうと、それはそれで別の疾患に移行するので、今のやり方で、自分はやむを得ないのかな?とも思っています。

    ともかくも、ご心配、ありがとうございます。

  • ☆くーちゃん☆

    ☆くーちゃん☆

    2025/03/26 15:14:01

    主治医に相談しに行かないの?
    お薬変えてもらうとかは?