24日のキラキラは自然と山、4択は500円程度
- カテゴリ:タウン
- 2021/02/24 04:58:21
仮想タウンでキラキラを集めました。
2021/02/24

集めた場所 | 個数 |
---|---|
自然広場 | 5 |
ニコット山 | 4 |
4択の「500円程度」は、お弁当購入1回にかける値段。これはほとんどの人が「コンビニ」もしくは「ホカ弁」をイメージして選択しているんだろうなと思う。私もそれなら「MAX500円」で、これを越えると「ちょっと高いなぁ」と感じる。
だが、出張族だったことを考えると「駅弁」「空弁」だと予算500円は非常に厳しいということだ。相場は1000円ぐらいか(←おつりがいらない)。和牛とか海鮮を使ったものなら1500円ぐらいする。
世の人の中には「出張=遠足」イメージの人もいるだろうが、実際の出張、特に日帰りは激務だ。現地の店舗で「温かい食べ物」が食べられるチャンスも滅多にない。移行中に駅弁や空弁で済ませる冷たい食事が唯一の楽しみと言っていい。
そうなると、毎回食べている同じような幕の内(1000円)より、ご当地名物の弁当(1500円)に、「まぁ、いいか」と手を出してしまうのだ。
ちなみに私はもう一生分の駅弁は食べたと思っているので、デパートの駅弁大会とか聞いても全然萌えない。
私は趣味と食べ物の2兎を追って「金が貯まらない」典型でした。今は稼ぎも減って、コロナで趣味にも使えないので、ついついニコタで死に金使ってしまいます。まぁ、家の中にモノが増えないだけいいのかも。
確かにここ最近、店がやたら重かったのでお返し訪問にけっこう時間がかかったかも。その点は少し軽くなって感謝かも。
サークルかぁ。「すでにできている」人間関係の輪に入っていくのって、どうでした? けっこう勇気がいる気がする。気長にいきますかねぇ。
友達は何かしら趣味のサークルに入ると出来やすいと思われます。しましまは最初結構色々なサークルに入っていたので勝手に増えていったかな、と。ただ、最近は少数精鋭の方が羨ましいかなー。なんというか、無駄(と言っては悪いんだけど…)なお返し訪問も多いので疲れるんです;ーー嫌いってわけではないから、切るに切れないですしねー。
さておき。
ぽてさんの日記は段落があって、読みやすくて良いですねー^^
弁当はおにぎり系だと500円以内…いや、300円くらいの時も多いかなぁ。最近は家での仕事ばかりだから自炊が多いけども、よく考えたらリーマンの頃からあまり食費にお金かけるタイプじゃなかったな;ーー
人って大きな目でみると食に金をかけるタイプと趣味に金をかけるタイプで分かれるんじゃないか、という気がしてるんだけど、しましまは明らかに後者かも、、