安寿の仮初めブログ

安寿

これは、ニコットタウンに現れた安寿の仮想ブログです。

放射線からの母子疎開情報・第2弾

子育て

福島原発周辺の放射能汚染の状況が
次第に明らかになってきました。

「1時間までなら公園で子どもを遊ばせてもいい」
という地区があるようですが、
そんな環境は子育てできるような環境ではないように思います。

「疎開」という対処方法は、
決して最善の方法ではありませんし、
疎開したくてもできない、したくない方にとっては、
目障りな情報かもしれません。

ですが、こういう情報もあることをお知らせしておこうと思います。
状況に対する選択肢を増やしておきたいと思うからです。


まず、母子疎開のネットワークとメールマガジンができました。

母子疎開ネットワーク「hanako」

  http://hinanshien.blog.shinobi.jp/

  個人的な住居・支援提供の情報が多く寄せられています。

また、下のページでは、
行政等が行っている受け入れ先リストを見ることができますし、
各地からの住居・支援提供情報の、
最新版チラシがダウンロードできるようになっています。

  http://children.yu-yake.com/ad.html
 
 
 


微量であれ、放射線を発する物質の放出は止まっていません。
放出が止まっていない以上、
各地域の累積放射線量も増えていくと思われます。

また、放射線障害の症状が報告されてから、
何かしらの行動を起こしても、
…こんな言い方はしたくないのですが…、
しかし、その時はすでに遅すぎるように思います。

チェルノブイリは1986年に事故が起きましたが、
子どもの甲状腺障害が多数報告されたのは、
1990年代前半です。 
     ↓
  http://getnews.jp/archives/107185

このようなことを書くことは、
「風評被害」を拡大させているだけかもしれませんが、
そして、
「ああ、取り越し苦労だったね。安寿さん、大袈裟なんだよ」
という結末を願ってやみませんが…、

私は、放射線そのものが「風評被害」の大元なんだと思います。

放射線がどのようにして拡散し、
環境や人体にどのような影響を与えるか、
まだまだわからないことがたくさんあるのです。

加えて、事態の推移は、まだまだ予断を許しません。

「どうなるのかわからない。でも、わかった時は、すでに遅い」からこそ、
早めに、先手を打つ形で行動する方がいいのではないかと思います。
「大袈裟だ、神経質だ」と笑われても、
予防的に行動した方がリスクを回避できるように思います。

そのような行動の取り方を
「風評を拡大している」と批判するのならば、
それが風評やデマであることを明らかにしうるような
確かな情報を提示して欲しく思います。
私もそれを願っています。

ですが、
おそらく放射線に関する限り、
確かと言える情報は、
まだ誰も持っていないのではないでしょうか。

ですから、
私は予防的に対策を講じていくことが必要だと考えます。
最悪の事態を想定し、5年後10年後を考えて、
今現在の行動を考えていく必要があるのではないでしょうか。

安寿は、そのように考えています。

  • 安寿

    安寿

    2011/04/30 18:26:47

    神奈川県は、被災地域のみならず、
    福島県全域の小中高生のホームスティ紹介事業を始めました。

    http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f160347/

    新潟県南魚沼市は、福島県のみならず、青森から茨城まで、
    強制避難・自主避難を問わず、避難者の受け入れを7月まで行います。

    http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/site/tohoku-taiheiyooki-jishin/shien-center0324.html