安寿の仮初めブログ

安寿

これは、ニコットタウンに現れた安寿の仮想ブログです。

いわゆる屋久島と私の屋久島

レジャー/旅行

屋久島は今回が初めてでした。

しかし、
同じ民宿に宿泊した人の中には、
4回目という人も。

暇を見つけて通いつめ、
癒しを求めてお金をつぎ込む姿は、
ある種の宗教のようです。

いずれにせよ、
何かに惑溺することも、
お金をたくさん使うことも、
私の趣味ではないので、
スピリチュアル・リゾートとして屋久島とつきあう旅のスタイルは
私はしません。

ですが、
確かにこの島は、
何回も通い、
足を棒にして探し廻って、
突然、不意打ちのように出くわす
神秘の瞬間に満ちていることも間違いありません。

私は、
私だけのその瞬間を、
一人きりで味わうことができました。

それはそうです。
だって私は集団行動をしない人ですし、
その瞬間が少しでも多く訪れるように、
計画的に行動するからです。

  出くわすように…、その時一人でいられるように…、

偶然は、入念な計画があって初めて訪れる。

メルヴィル『白鯨』のエイハブ船長に似た行動様式が、
いつの間にか私の行動パターンになりつつあるようです。

  • 安寿

    安寿

    2011/10/24 23:07:35

    >沖野さん

    芋焼酎は嫌いではないのに、
    屋久島の芋焼酎「三岳」も「屋久の島」も
    なぜか美味しいとは思いませんでした、初めは…。  ☆\(ーーメ)

    全国的にどこでも手に入る芋焼酎は、
    例えば「さつま白波」とか「黒霧島」だと思うのですが、
    それらと比べると、
    屋久島の芋焼酎はとてもキツい感じがします。

      ちょっと待ってね、再確認。   (グビっ)
      うん、やっぱりキツいと思う。  ☆\(ーーメ) ナンダカンダイッテノムンジャナイ
      最初飲んだ時、
      芋焼酎独特の芋臭さを感じず、麦焼酎なのかなと思ったぐらいです。

    でも、変です。
    「三岳」は、評判の高い芋焼酎です。

    こんなにキツい感じがするお酒なのに、
    なんでこれだけ評判がいいのだろう。

    飲みやすさから言えば、
    「さつま白波」「黒霧島」の方が
    遙かに飲みやすい。
    だからまた、「さつま白波」[黒霧島」は、
    全国的に飲まれているのだと思いますが。

    そして、その答えは、
    屋久島に到着した晩、
    素泊まり民宿で自炊するために、
    屋久島で生産されためんつゆを買って、
    うどんを食べてみてわかりました。

    このめんつゆ、
    本州のめんつゆに比べると、明らかに甘~いのです。

    そう、南国鹿児島の料理は、総体的に甘く、こってりしているのです。

    どうも屋久島の芋焼酎は、
    甘いものと一緒に飲むと美味しいのではないか。
    例えば、こってりと甘辛く煮込んだ黒豚なんかと。

    ならば、山行中のお酒の肴として買っておいた屋久島産のさば節を、
    そのまま裂いて食べるのではなく、
    このめんつゆで甘辛く煮付けてみて…。
    そうそう、
    登山のおやつに買っておいたボンタンアメも、
    お酒のおつまみにして…。


      うまい! おつまみも焼酎もうまい!!


    結論。

    お酒はその土地の料理と一緒に飲むべし。

    なんとなれば、料理とお酒は、
    お互いに相手を活かそうとする中で、
    洗練され、高められていくものであるからにして。

      あー、明日からの登山のために買っておいた食糧とおやつ、
      食べちゃった…  ☆\(ーーメ)

  • 沖野

    沖野

    2011/10/24 21:56:53

    あ、芋焼酎おいしかったですか?
    (いや、決して、安寿さん=お酒という発想ではなく…←ォィ)

    屋久島を安寿さんにとって一番いい感じに
    楽しまれたようで、鹿児島人として嬉しいです。
    (自分は屋久島とは関係ないけれど^^;)