安寿の仮初めブログ

安寿

これは、ニコットタウンに現れた安寿の仮想ブログです。

ほーい、ごうかーく!

勉強

ほいほーい、予定通り、
ドイツ語の試験は、ごうかーく!!

やっぱり聞き取りが苦手で、
そこが足を引っ張って、87点でした。

もう少しで90点だったので、
ちょっと残念です。

読解は完璧。
作文と会話もまあまあ。

ということで、もう少し先に進んで、
秋にはまたドイツへ行きたいと思います。

  • 安寿

    安寿

    2012/02/02 23:23:56

    >四季さん

    そうかあ~、
    日本各地のいろんな河川で「ライン下り」が行われているけど、
    よくよく考えてみれば、
    ドイツのライン川になぞらえて「ライン下り」って称しているんですね。

    でも、ライン川を航行する船は、結構大きな観光船です。
    ゆったりとした川の流れを、これまたゆっくりと船は進み、
    ちょっとしたクルーズ旅行です。

    日本のように船頭さんの竿裁き一つで、
    急流を下っていくようなものではありません。

    エルベ川も列車で川沿いを走ったことがありますが、
    チェコのプラハまで運搬船が行き来していました。

    ヨーロッパの川は、川幅は日本の川と大差ないのですが、
    ともかく穏やかで、どこでも船が行き来してます。
    私は、激流らしきものをまだ見たことがありません。

    いつかライン川も下ってみようっと…

  • 安寿

    安寿

    2012/02/02 22:35:04

    >鳩羽さん

    ありがとうございまーす。

    でも、レベルから言えば、
    中学校2年生レベルを終えたぐらいで、
    初級すらまだ終わっていません。

    道はまだまだ果てしないです。

    私の聞き取りは、
    何を話しているのか理解していると言うより、
    会話の中から正解らしい情報を掬い取っているだけにすぎません。

    スキャニング、あるいはスキミングという奴です。

    先生がゆっくり繰り返して話したり、
    会話テキストを確認して、
    ようやく会話の全体像が見えてくるといった状態です。

    外国語は、なかなか聞き取れず
    日本語は、聞こえなかったふり。    ☆\(ーーメ

    どうも生身での意思疎通が苦手のようです。

  • 四季

    四季

    2012/02/02 22:18:22

    余裕の合格ですね^^
    新年早々?おめでとうございます

    日本語もおぼつかないあたしの地元では、秋のライン下りは絶景ですよ^^;
    古城ひしめく本場のライン川は、もっと魅力的なのでしょうね^▽^

  • 安寿

    安寿

    2012/02/02 22:16:30

    >紫音さん

    ありがとうございまーす。

    「不完全燃焼な試験だった」と言ってたとおり、
    ちょっと中途半端な点数でした。

    ま、これから4月までは、
    やり残していた勉強と復習をして、
    4月からは更に先のクラスへと進む予定です。

    秋には2ヶ月ほど
    ドイツに短期留学できればいいなあと思っています。

  • 鳩羽

    鳩羽

    2012/02/02 21:46:40

    合格おめでとうございます。
    予定通り、万歳ですね^^

    私の妹は海外から帰ってきたばかりのときに、早口の日本語が
    韓国語に聞こえると途方に暮れていました。
    聞き取りって聞き方のクセのような気がします^^;

  • 紫音

    紫音

    2012/02/02 21:25:44

    おめでとうございます♪
    誰でも得意科目の中にも、苦手分野ってありますよね。
    そう言えば、京都の郵便局へお勤めの友人が、
    ドイツ語堪能だったと思います。
    短期留学もしてましたしね~。