安寿の仮初めブログ

安寿

これは、ニコットタウンに現れた安寿の仮想ブログです。

荷物が重い…

レジャー/旅行

モバイル・パソコンとガイドブック… これが重い

次回までにタブレットと電子書籍化したガイドブックに切り替えたい。

服もコーディネートや寒さ対策を考えると、結局、多くなるし…。

これで足りなければ、後は現地調達ということで…。

  • 安寿

    安寿

    2012/09/26 22:29:44

    >Luciaさん

    ドイツの車掌は、
    プリントアウトしたチケットに律儀に日時のスタンプを押すのですよ。

    その点では、イタリア、好きだあ~(笑)。

    でも、列車の遅れが日常茶飯事だから、
    イタリア語の出来ない旅行者にとって、
    イタリアの個人旅行は難易度が高いです(笑)。

    宿泊するホテルの場所は、
    もちろん日本語版のグーグルマップで印刷しました。

    でも、実際に街中を歩きながら、地図を見たい時、
    無線LANを経由する私のモバイル・パソコンでは対応できません。

    ですから、
    携帯電話の高速回線で随時ネットにアクセスでき、
    GPSなんかがついているスマホやタブレットが便利かなと思うわけです。

    でも、スマホは画面が小さいからなあ…(笑)。

  • Lucia

    Lucia

    2012/09/26 21:11:32

    >ドイツ鉄道のオンラインチケットは、まだプリントアウトしないとダメだけど…。

    イタリアの鉄道(FS)は、smsでも、紙にメモったコード番号だけでもOKよ
    アバウトな国民性は、こういう時には楽ね

    グーグルマップは日本語表示も出来ますよ
    私のPCだと日本語になるので
    子供達は「面倒~」と言いながら伊語表示にしているから

    日本語マップ
    http://maps.google.co.jp/
    伊語マップ ←必要ないか...
    http://maps.google.it/?ie=UTF8&hl=it

    xp以降なら
    OSが日本語でなくとも日本語ソフトも動くし
    IEでも日本語表示されるし
    勿論、現地でプリントアウトも可能
    (要・日本語フォント)


  • 安寿

    安寿

    2012/09/26 16:59:50

    >ジ魔さん

    今回、ホテル予約のバウチャーなどは全部プリントアウトしましたが、
    タブレットやスマホで見せるだけでも、OKになりつつあるようです。
    ドイツ鉄道のオンラインチケットは、まだプリントアウトしないとダメだけど…。

    電子書籍化した旅行ガイドブックをタブレットに落とし込めて、
    グーグルマップも日本語表示されるのであれば、
    本当に荷物が軽くなっていいのですが…。

  • ジ魔

    ジ魔

    2012/09/26 04:13:03

    こんにちは!
    タブレット、便利そうですよね。私は持っていないのですが、使い心地とか知りたいです。
    秋は夏よりも過ごしやすいけれども荷物がかさむのでそういう面では困りますよね。
    腰のほうもどうぞお大事に・・・
    無事をお祈りしています〜!

  • 安寿

    安寿

    2012/09/26 00:52:24

    >Luciaさん

    個人で歩き回るためには、ガイドブックの地図がどうしても必要なのです。
    ですから、次回はタブレットで、グーグルマップを見て何とかできないものかと…。

    デンマークのコペンハーゲンなんて、
    『地球の歩き方 北欧』のごくごく一部なので、
    おっしゃるとおり、本当にスキャンしてしまいたいんですが、
    必要な情報を網羅するとなると、結構な手間になりますし、
    モバイル・パソコン拡げながら、道を探すのも面倒だし。

    ドイツの真冬の室内は、
    北海道のように暖かいからシャツ1枚でも過ごせるんですが、
    秋がどんな感じかわからないので、
    セーターを2着ほど持ちました。
    それにブルゾンと薄めのダウンジャケット。

    ドイツ人って「室内の空気が悪い」とか言って、
    真冬でも窓を開ける人たちですから、
    教室では羽織るものが欲しい気がします。

    それでダメなら現地調達の予定です。

  • Lucia

    Lucia

    2012/09/25 22:40:49

    ガイドブックは必要かなぁ
    ネット環境さえあれば、必要情報はネット上で得られると思うけれど

    必要な部分はスキャンして持っていく、という方法もあるしね
    (時間がかかりすぎるかな)


    これからのドイツは寒そう。
    イタリアもずいぶん涼しくなってきたから
    まだ、暖房は必要ないけれど。


    厚底靴とコートは
    現地のほうが気候にあったものが
    安価で手に入るような気がするな

    ↑は、昔渡伊してきた頃からの実感


    欧州の方が建物の中は完全暖房だから
    外気遮断コートの下は
    日本より、ずっと薄着で過ごせたりもするよね