安寿の仮初めブログ

安寿

これは、ニコットタウンに現れた安寿の仮想ブログです。

日がな一日、大掃除、庭仕事

家庭

本当は仕事をすれば、
来週が楽になるのだけど、
しかし、余裕があれば、のんびりしてしまう
私の性懲りもない、いつもの性。

さて、この二日間何をしたかといえば、
まずは、大掃除。

家事の中で何が嫌いかと言えば、
安寿の場合、それは掃除。
料理、洗濯はぜんぜん苦にならないんだけどなあ~。

で、まずは床に積み上がった資料や本を整理して、
次にハタキでばたばた、
掃除機でうぃんうぃん。
台所もごしごし。

その次。
これから暑くなってくるので、
庭に日よけ代わりのグリーンカーテンづくり。

なにせ隣のアパートが去年取り壊されてしまい、
西日ががんがん当たる仕事部屋になってしまったので、
余っていた物干し台の置き場所を変え、
物干し竿に園芸用ネットを通し、
それを物干し台の一番上にかけ、
そのネットの下に、
ゴーヤ、キュウリ、ズッキーニ、ツルムラサキとインゲンを植える。
みな、蔓でネットを這い上がっていくものばかりだ。

日当たりの悪い庭なので、
地面を這うような野菜は育ちが悪いのだけど、
蔓で這い上がるものなら大丈夫。

加えて、育苗ポットに
夕顔とひょうたんの種を蒔く。

夕方から夜にかけて、
夕顔の白い花が庭に咲き、
ひょうたんの実が、
日を追う毎にむくむくと、
大きくなっていくのを眺めているのは楽しかろう。
芽が出て順調に育ったら、
ネットの下に植えかえるつもり。

なんだか、しっちゃかめっちゃかな植え方だけど、
私の魂胆は、仕事部屋の日よけになって、
光熱費、中でも電気料金を減らして、
原発も電気料金値上げもいらねという意思を、
電気料金のメーターで示すこと。

そして、夏野菜を収穫できるようにして、
夏場のエンゲル係数を下げること。

今流行のトマトの鉢植えを一つ、
加えて、甘唐辛子の鉢植えも作ってみた。
これは、日当たりのいい玄関前においてみるつもり。

生ゴミをあさりに来るカラスが、
トマトを食べてしまわないか心配だけど、
その横にある甘唐辛子を間違えて食べ、
以降、この家に近寄らないようになることを祈るばかり。

次にハーブ類、
バジルは例年同様、三つの鉢植えに種を蒔いて、
適宜、収穫して干して、一年分を収穫する予定。

イタリアンパセリは、
今、ぐんぐん伸びているので、
花をつけ、種を取る一株だけを残して、
日々せっせとサラダやカルパッチョみたいな料理に使用中。

チャービルは、
今年、新たに種を蒔いたので、
現在、新芽が順調に成育中。
とはいえ、チャービルは、虫がつきやすいので要注意。

チャイブは、
二つの鉢植えで元気に育っている。
花が咲き始めたので、
しばらくそのままにしておこう。

今年、新たに植えてみたのは、ディル。
魚の蒸し焼きみたいな料理に詰めたり、
料理の上にアレンジされているのをよく見かけるので、
どれ、どんなもんだろうと、今年、試してみることに。

そして、空いている場所に、
シロツメクサ、つまりクローバーの種をばらまいて、
地面を緑で覆い、照り返しを防いでと。

最後の仕上げはメダカ… めだか?!

そう、スイレンの鉢は4月に用意しておいたのだけど、
冬場を生き抜いたメダカが3匹だけだったので、
このままだと近親相姦は免れまい。
ということで、新たに10匹を補充。

その内、ドジョウも手に入ったら追加補充して、
夏場にどじょう汁にしてみようかな。

どこまでも、
電気代とエンゲル係数を下げて、
アベノミクス崩壊後の日本経済をサバイバルすべく…  ☆\(ーーメ) またデタラメを

  • 安寿

    安寿

    2013/05/04 12:04:57

    >Luciaさん

    ヨーロッパで知られていないのは、
    おそらく、つるむらさきでしょうね。
    東南アジア原産で、
    炒め物やおひたしにすると、美味しいです。

    バジルやルッコラは、種を植えました。
    ルッコラは芽が出てきているので、
    追々間引きして、食卓に上がり始める予定です。

    チャイブスやチャービルは、オムレツ用。
    チャイブスは冬を越して、花が開き始めました。
    チャービルは、ちょうど芽が出てきたところ。
    こちらも間引きして、刻んで、オムレツの中に。

    今年初めてのディルは、どうなることやら。
    でも、マリネやスモークサーモンに添えると、
    美味しいんだそうです。

    フルーツの木を植えられるような広い庭がほしいなあ。
    ブドウとかプラムが収穫できると、いいなあ。

    ブルーベリーぐらいは育てたいなあ。



  • 安寿

    安寿

    2013/05/04 11:51:17

    >あるるさん

    日当たりの悪い庭なので、
    鉢植えにして玄関前に並べるか、
    あるいは、つる性の植物を植えて、
    ネットを這い上がらせないとうまく育たないのです。

    ですから、苗が無事に育って蔓を出し、
    ネットを這い上がり始めるまでが勝負なのです。

    がんばれ~!

  • Lucia

    Lucia

    2013/05/04 07:57:10

    なんだか、知らない野菜・ハーブ名もあるけれど。。。

    イタリアンパセリは楽よね。勝手にどんどん育つ。
    バジルやルーコラも種が手に入ったらどうぞ。
    こちらも簡単に育ちますよ~

    うちの庭にはダンナがトマトやヅッキーニを蒔いたらしい

    我が家の庭とアパートの庭にはフルーツの木が結構あって
    夏~秋にはフルーツ買わないの
    梨、プラム、びわ、ザクロ、杏。。。
    確かにエンゲル係数、下がるわ (^_-)

  • あるる

    あるる

    2013/05/03 21:53:22

    うふふw すっごい種類の植物を栽培されているのですね@@;
    蔦がぐるぐる伸びていくのを眺めながらのお仕事
    ついでに おなかもいっぱいになる、なんて素敵です^^