安寿の仮初めブログ

安寿

これは、ニコットタウンに現れた安寿の仮想ブログです。

この春のガーデニング

家庭

今年のガーデニング第一弾は、
ミニトマト、大玉トマト、ナス、唐辛子、シシトウの苗を植える。
去年、ナスは日当たりの悪い所に植えてしまって、実が成らなかったので、
今年は、日当たりの良い場所へ。
キュウリの苗は鉢に植え替えてもう少し大きくして、
蔓が伸びてきたら、地面に植えよう。

そして、今日第二弾は、
まず水仙の球根を収穫し、
次にビオラの勢いがとても良いので、
もう少し大きい鉢に植え替えて、
朝顔の種、だだちゃ豆の種、甘唐辛子の種、バジルの種、トウモロコシの種、
そして玄米を種にして、苗作り。

三年目に突入したバラは、
一斉に蕾を膨らませつつあるので、
毎日、霧吹きで木酢液を薄めたものを吹きかけ、虫を見つけたら潰し、
トゲのついた枝が変な方向に延びないように誘導する。

ロケットは種を取るのだけ残して、せっせと食べなくては。
チャービルやパセリも一斉に花を開き始めた。
料理にどんどん使わなくては。

しかし、庭が狭いなあ。

大きな庭のある家に引っ越して、
梅や桜桃、ブドウ棚や藤棚、畑には西瓜や夏野菜を植え、
秋になれば、白菜やネギ、大根を植え、
ガーデニング三昧して暮らしたいなあ。

  • 安寿

    安寿

    2016/05/02 20:44:49

    >うとうとさん

    なるほど~、
    単に畦が大丈夫なだけでは、
    田植えはできないわけですね。

    私も今年、メダカが生息している火鉢に
    蓮だけではなく、稲を植えてみようかと思って、
    玄米を苗ポッドに蒔いてみましたが、未だに芽は出ず…。

    その経験だけでも、
    苗床を作るにしても人知れぬ苦労があるんだなあ~、と実感した次第。

    田植えも、田植機を使えば、一人でできるじゃんと思っていたのですが、
    そういうわけにはいかないようですね。

    私が田舎に移住するのは、まだまだ早いかもしれない…。

  • うとうと

    うとうと

    2016/05/01 22:45:39

    田に水を通すために、先週村人総出で働いて
    5月1日から各田に水を引けるようになりました。
    が、おっしゃる通り、畦が崩れ落ちて水を張れない田が続出しています。
    今年は作れない農家が多い中で、うちは被害がなく幸運なのですが、
    震災でいつも手伝ってくれた人たちが避難してしまい
    人手が足りず必要な数の苗を作れるか難しくなっています(>_<)

  • 安寿

    安寿

    2016/04/26 13:16:05

    >うとうとさん

    いいなあ~、農地が使えて。

    でも、田植えとなると、
    まず畦がこの地震で壊れていないか、
    調べなくてはいけないように思います。
    畑なら問題ないでしょうが。

  • うとうと

    うとうと

    2016/04/25 21:59:00

    そんな夢を叶えようと移住したものの
    大きな庭のある家はお高くて手が出ませんでした^^;
    次善の策で、農地を使わせてもらってます^^
    毎週末チャリで1時間の距離は、運動不足解消にもよかったのに・・
    地震のお蔭で田植えができるかぎりぎり。