安寿の仮初めブログ

安寿

これは、ニコットタウンに現れた安寿の仮想ブログです。

秋の仕事もオンライン

仕事


夏休みになれば山登りも再開できるかな、
温泉湯治にも行けるかな、と期待していたのですが、
ここに来て、東京は感染が急拡大。

これはGo to キャンペーンがあろうとなかろうと、
東京近郊からの移動は中止すべきです。

  東京だけ対象外で、千葉・神奈川・埼玉は良いらしいんだけど、
  千葉県にある東京ディズニーランドは、対象外にした方がいいように思う。

ともかく、そんなわけで手持ち無沙汰となった夏休み。
またもや御近所を、てくてく散歩し続ける毎日になるのかと思いきや、
仕事場から秋のセミナーもオンラインで開催するとのご通達がありました。

だったら、秋の仕事を夏の間に終わらせてしまおう。
夏休みの間にセミナー映像を撮りためておいて、
秋の仕事が始まったら、オンデマンド型で配信すればいいようにしておく。

そして、秋の旅行に期待を託す。  ☆\(ーーメ)

そもそも、私の仕事、
このままオンラインでの配信に移行してしまうのではないかしら。
会場に集まらなくてはいけない積極的理由なんてないし。

大学のようなところも、講義は全部オンラインで行って、
特定の場所に集まらないと教育効果が見込めない語学・演習・実験の授業だけ、
特定の曜日に集中させて、
その日だけ大学に通学するようにすればいいのではないかしら。

そうすれば、校舎のような設備もかなり軽減できる。
その分、授業料も安くできるのではないかしら。

コロナ以降、放送大学化していく大学が増えていくような気がしています。

もっとも私は、若者が大学にたむろして、
なんだかわけのわからないことを
ごちゃごちゃしている雰囲気が好きなのですが、
そのために、私学だと年間100万円程度の学費を支払うのは、
なんか腑に落ちません。

その100万円を、若者自身の文化実験そのものに投下した方が、
遙かに実になるお金の使い方ではないかしら。

どう思います?